
- 7歳
私は息子を加配保育から、支援学級に入学させたいと考えていましたが、同居している姑に大反対されて「ダメな母親」「子供を障害児扱いする人間のくず」と暴言を受け、姑と喧嘩になりました。
さらに妻より母親が大切な夫に暴力を受けるようになり、子供のためにも離婚を考え始めました。
でも、自営の夫の手伝いしかしておらず、経済力が当時の私には無く、児童福祉課に相談に行きました。
そして、夫の家から子供を連れて逃げました。
母子寮に入りお金を貯めて、離婚が成立して母子寮を退所。今は子供と生活してます。
生活は楽ではなく悩みはありますが 、理解のない夫のもとでの子育てするより、今の方が楽です。
相談するだけでも 気持ちが楽になったり、するので一度相談に行かれてもいいのでは?
私たち母子の状態が似ているので
離婚はしてませんがコメントしたいと思いました。
私が精神疾患持ちで、旦那には伝えていますが
おそらく、凄く理解があるわけではないと思います。
不安症が酷いので、私は色々考えてしまって夜寝れない時とかは薬を飲んでいて
まず、私の体調を整えるようにしています。
心配しすぎ、何がしたいの?は私もよく言われるので
辛い気持ち、凄く分かります…
ただ、うちの場合は幼稚園年長に、私の子供の育てにくさからの発達検査を受け
大きな問題は無いとのことでしたが、療育には通わせたいと思い、地元の療育施設に片っ端から連絡しました。
そこで、見学だけ行きましたが、とある療育施設で、発達クリニックを紹介してもらえ、その先生が息子を見て話し合った上で意見書を書いてくださり、今の放課後デイに繋がっています。
私の旦那は精神科にはあまり良いイメージがないのですが
療育施設には施設の先生から、お父さんも見に来てください、や
面談を受けにきてください、と巻き込む形で参加してもらっています。
すると、小1息子のことがよく分からなかったけど
今は彼に対して、こんな扱いが良いのかな、とか
彼はこう考えているのかな、こんなところが苦手で我慢してるのかな?が分かってきた、とも言ってました。
私自身が、離婚をして子育ては絶対に無理だと感じていますので
離婚は考えてませんが
離婚しない選択をしたときは、難しいかもですが、配偶者を巻き込んで
彼を見て欲しいと一度、頑張ってみるか
私だけで頑張ると見切りをつけるか、ですね…
ただ見切りをつけてしまうと、お母さんが孤立してしんどくなるので
学校や市、区の相談所になんでも良いので参加して吐き出すところを作った方が良いです。
現在、学校には問題なく通えているようですが、マンモス校で、学校の人間関係のストレスを
放課後デイで発散しているようで
それが悪い方向に向かっているので
また家族会議をして、どうにか良い方向に進めたいなと考えているところです。
動かないと始まらないとは思うので行動することは悪いことでは絶対無いです!
うちは勉強が好きなので、伸ばせるところは伸ばして
居場所を作ってあげるのは大切かなと思うので
学校はつまらなくても、今は行けてるのであれば
習い事などで集中できるものの居場所を作るのはどうでしょうか?プログラミングとか
こんにちは!
離婚はしていませんが、我が家と状況が似ていたので・・・
うちでは子どもが小4から登校渋りからの不登校、発達障害診断がありました。
夫は障害を認めるのも難色を示し、不登校も怠けだとか気合で行けとか、そんな対応ばっかり。
でも普段から子どもを見ている母としては、子どものいつもと違うつらい様子が痛いほどわかるし、何とかしてあげたいし、同伴登校や先生との折衝、病院探しや通院も、具体的に動くのは母で、大変だし。
きっと夫婦で子どもと接する時間の長さや濃度が違いますから、仕事から帰ってきて話だけ聞いても夫は実際わからないんだと思います。当事者意識がわかないというか。
でも父親なんだから、同じくらい心配して同じくらい行動してほしいですよね。せめて同じ方向を向いていて欲しいですよね・・・。
私は離婚したくなって、まず仕事を再開しました😂 「いつか離婚するために経済力をつけるんだ!」と子どもの不登校にも対応できるようにパートを細々と始めて、今徐々に子どもの様子をみながら時間を増やしています・・・不思議と気分が落ち着いたり、自信が持てたりと、いい副作用もあります!
あとは、ママ友に夫のことを愚痴ってストレス解消です。同じような夫の話がでてきて、うちだけじゃないのか、と思えます。
でも一番いいのは、夫が改心してくれることですよね・・・お子さんの相談に一緒に行ってくれると少しは変わるかもしれませんが・・・ 少しでもたけみいさんの心が楽になるよう応援しています☺
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
うちは夫でなく母親が結構反対した記憶が
療育というとめんどくさいから習い事をいろいろできるところって言ってみてはどうでしょう?
結局行かせて半年したら言葉が少し出たり、多動が少し落ち着いたのを見て母親は真ぁそのまま通わせてみたら?みたいな感じでした
もうほかって通わせてから結果を魅せる方が早いんじゃないかな
市によるのかわからんのですがうちの市は書類に夫の名前を妻が書いていいので手続き上はあまり困らないかと(事業所などと妻の私が相談しているのにその書類に書くのは毎回夫の名前です)
これはあんまりよくないですけど、もし引き落とし先が旦那さんのじゃないとッて言われたらネット銀行で夫の名義の銀行口座を勝手に作ってしまってそちらで引き落としをかけてもらえば取り急ぎはできるかと
ただのちに通っていることがばれたときにどこから引き落としていたのさ?となって手渡しでできたんだよねみたいな嘘が支援先が口裏を合わせてくれればですが
これは対症療法みたいな感じですけど
ただ発達障害を受け入れてくれたかどうかという点については、どういったことが旦那さんが困ると思うのか一度聞いてみてもいいんじゃないですか?
たとえば子供が発達障害だと親もバカみたいに思われるとかっていう謎のプライドを振りかざす旦那さんなら、それを一生懸命みている頭のいい父親を演じてみればあなたの株は上がるのでは?っていえばいいと思うし
将来的に進学とか困ったらどうなるんだろうって先を見通して心配してくれる旦那さんなら一緒に将来どう言った道があるのかということを調べてみるのも手ですよね
うちの場合理解は早かったですが、正直破壊神みたいな子供だったので他害を起こす可能性をとっても怖がって育てていたこともありました
結果的にたたかれても文句が言えずあざになって帰ってきてもその子が機嫌が悪かっただけと人をかばうようなとてもやさしい子に育ちました
だから障害とついたからって社会的に問題な子が育つってわけではないと思ってます
障害児が生まれるかどうかなんて本当にわからないし障害児と認定されたらその子が変わるわけじゃない、今までもこれからもその子はその子でオリジナルでかわいい我が子です
そこさえきちんと旦那さんが理解してくれたら意外と受け入れてもらえるのかもしれないなぁと思いました
2
小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。 ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、 夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、
2025/4/25 18:15
質問を見る
似た状況になりかけていた&今後もなる可能性大の小学校4年生の男子がいる親です
私自身もフルタイム勤務で放デイに通わせるのは半分親の勤務のためというところあるためほかの方への返信を見させていただいて本当にそうだよなと思いました
3年の最中も私のパートが休みの日は休み、下の子供がなぜ上の子供だけ休むのかとまた騒動になり夫が先に出勤していくたび恨みがましく見てしまったこともありました
(下の子供が結構上の子の邪魔をするのもあって出来たら引き離したいのがあり保育園に預けていた)
2歳だと仕事のタイミングしか保育園に預けられないですもんね💦
結果的にうちは仕事を優先し、子供がどうしても行きたくないという時は自宅待機をさせる(放デイが預かってくれる時は頼む)という形で落ち着きつつ学校でのトラブルを少しずつ改善していくことで今年度は今のところ週に1回程度の欠席で不登校にはなっていません
初めは会社を休んでいたんですが、その時書いてある通り、私も下の子供との関連で問題になったり、悪いこと寄り添うことということに重きを置きすぎて疲れてしまいました
家にいるってなると髪を解かなくなるし、ほかの大人と話せなくなって気軽な会話の中での相談みたいなことができなくなるし
仕事の時間を育児にあてただけのつもりが、自分のケアの時間が無くなっていたんですね
そのため仕事を優先して家計を回す方向にかじを切り、夫もそれについては了承してくれました
1日放置は怖いということならルールがわかるお子さんなら下の子を連れて短時間なら出かけても大丈夫かもしれないです
お昼ご飯は冷凍弁当をチンして食べてもらったり私の母がまれに声を掛けに来てくれることもあります(私は職場から出ませんがまれに電話します)
自分を守ったうえで、人のケアに当たらないとつらくなる一方だと思います
ずれたコメントだとは思うのですが夫も頼れない妹さんも2歳で手がかかるといった状況でこれ以上は無理だと思うのですよ
旦那さんの施設に入れるという言葉奥さんを大事にしている言葉の裏返しのような気がします ショートステイや放デイをもっと使ってみてもいいと思います
パニックの今はちょっと休めるようにいろんなところに支援を頼む方向で進めてみてはいかかでしょうか?
2
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。
息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。
私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、
しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。
しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。
等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。
私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。
夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。
私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。
特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。