
- 1歳
こんにちは。
立つことができるのに寝返りをまだしないんですね。初めて聞くケースではありますが、寝返りするかどうかで背中や腰の筋肉が発達しているかの目安の一つにできます。そのため、仮に寝返りをしていなくてもすでにお座りや立つことができるのであれば、そこまで心配しなくても大丈夫なのかなと思いました。うつ伏せを嫌がるということですし、今はお子様に寝返りやずり這いをするメリットが見出せないのかもしれませんね。ずり這いに関しては、しないお子さんも結構いらっしゃるので、そこまで気になさらなくて大丈夫ですよ。しかし、母として心配なのは当然です。かかりつけの小児科で、体の筋肉などに問題がないかを改めてご相談されるとよいかもしれませんね。
子どもの発達のこと心配になりますよね😢私もそうだったのでお気持ちわかります!!
私の子どもではなく友人の子どもですがなかなか寝返りしなかった子がいました。
友人の子供も体重がある大きい赤ちゃんでした!体重が重くて寝返り出来ない(しない?)赤ちゃんもいるのかもしれませんね😌もしそうでないのであれば、ゆっくりマイペースな性格なのかもですね😌
また別の親戚の子はハイハイをせずに歩きだしてました😲かなり大きめの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。
なので必ずしも、9ヶ月で寝返りできなければならないということはないと思います!
でも親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今回は保健師さんに相談されたとのことですが、かかりつけの小児科など別の先生などに相談してみてもらうと安心できるかなと思いました😌
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
こんにちは。
お話を聞いていて、一歳そこそこで落ち着きがありなんでもできるほうが怖いなと思ってしまいました(笑)
正直一歳ではかなり個人差があり、発達障がいだとしても診断されるのは3歳くらいが目安といわれています。相当な成長の遅れが見られない場合でなければ、様子をみてもよいのではないでしょうか。
また、保育士さんに普段の様子を詳しく聞いたり、おうちでフォローできることはないかなど相談してみてもよいかもしれません。
3
生後9ヶ月(4月生まれ)の男の子を育てています。
1人でお座り(座らせる)はできるんですが寝返りがまだ出来ません。
もちろんずり這いもしません。
(後ろに下がることはある)
最近は1人で3〜5秒程立つことも出来るようにはなってきました。
うつ伏せを嫌がりうつ伏せにさせると泣いたり硬いところ(床)で寝っ転がる事も嫌がります。
身長も体重も大きい方なのでそれが原因じゃないかと保健師さんに言われたのですが流石に心配で。
同じような方いたら教えて頂きたいです。