
- 1歳
こんにちは。
立つことができるのに寝返りをまだしないんですね。初めて聞くケースではありますが、寝返りするかどうかで背中や腰の筋肉が発達しているかの目安の一つにできます。そのため、仮に寝返りをしていなくてもすでにお座りや立つことができるのであれば、そこまで心配しなくても大丈夫なのかなと思いました。うつ伏せを嫌がるということですし、今はお子様に寝返りやずり這いをするメリットが見出せないのかもしれませんね。ずり這いに関しては、しないお子さんも結構いらっしゃるので、そこまで気になさらなくて大丈夫ですよ。しかし、母として心配なのは当然です。かかりつけの小児科で、体の筋肉などに問題がないかを改めてご相談されるとよいかもしれませんね。
子どもの発達のこと心配になりますよね😢私もそうだったのでお気持ちわかります!!
私の子どもではなく友人の子どもですがなかなか寝返りしなかった子がいました。
友人の子供も体重がある大きい赤ちゃんでした!体重が重くて寝返り出来ない(しない?)赤ちゃんもいるのかもしれませんね😌もしそうでないのであれば、ゆっくりマイペースな性格なのかもですね😌
また別の親戚の子はハイハイをせずに歩きだしてました😲かなり大きめの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。
なので必ずしも、9ヶ月で寝返りできなければならないということはないと思います!
でも親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今回は保健師さんに相談されたとのことですが、かかりつけの小児科など別の先生などに相談してみてもらうと安心できるかなと思いました😌
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
こんばんは。
気になる行動、直してほしい行動があるといろいろ調べて不安になりがちですよね。
積み木を壊すのって楽しいですよね。なんでしょう、基本的に作ったものって壊したらダメなのに許される不思議もあり、また、何かを形作っていたものが一瞬で意味ないものになる感覚、大きな音…他の遊びでは得られない感覚をたくさん感じられる特別な遊びですよね。
息子さんは、今はその虜なんでしょうね。人生で創造(図画工作や美術)は学んでも破壊は学ばず、ごみ収集業や解体屋にでもならない限りそう破壊する経験はしないので、思いきり経験としてしたら良いのかなと思います。
ただ、人のを壊してしまうのは困りものです。
積み木のある場面ではつきっきりになり目をはさなさない方が良いですね。そして、常にお母さんは「息子さんの破壊専用」の何かを作ってあげてください。そして「今日はこれだけを壊してね」と言って繰り返して付き合ってあげてください。
4歳はそろそろ相手の気持ちを想像し関わり合いのある遊びを始めますが、まだまだ難しいことです。発達に遅れがあろうともなかろうとも相手の気持ちを想像することは難しい年齢です。
壊されたら相手が悲しいことは伝える必要がありますが、発達遅延に結びつけるのは時期尚早かもしれません。
衝動性が強いのかなと考えられなくはないですが、発達遅延だとたいてい他にもお困りのエピソードがあることが多いです。他に衝動性などの困り事がないようであれば今は(お母さんの作った積み木を壊しまくって欲を満たし)「人のを壊したいと思わないようにする」ことに注力されてみると良いかもしれません。
1
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
生後9ヶ月(4月生まれ)の男の子を育てています。
1人でお座り(座らせる)はできるんですが寝返りがまだ出来ません。
もちろんずり這いもしません。
(後ろに下がることはある)
最近は1人で3〜5秒程立つことも出来るようにはなってきました。
うつ伏せを嫌がりうつ伏せにさせると泣いたり硬いところ(床)で寝っ転がる事も嫌がります。
身長も体重も大きい方なのでそれが原因じゃないかと保健師さんに言われたのですが流石に心配で。
同じような方いたら教えて頂きたいです。