
- 1歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。うちも赤ちゃんの頃から精神面、知的、身体面全てにおいて圧倒的な発達遅れがありました。そして、のちに3歳半で自閉症と知的障害と診断されています。たったの一例ではありますが、我が家が歩んだ道をお伝えさせて下さい。
2歳前 保健センターにて発達検査
2歳 病院の発達外来受診(コミュニケーションを取ろうとする面から様子見となる)
2歳半 地域の発達教室に月2回通う
3歳半 療育園入園
病院の発達外来で再度発達検査をして、自閉症と知的障害の診断下りる。療育手帳も取得。
私は初め保健センターにて発達検査を受けさせていますが、今になって思えば初めから専門医にかかっておけば二度手間にはならなかったかなと思います。もちろん保健センターでも見通しは立ててくれたり相談には乗ってくれますが、診断を下すことは専門医しかできません。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診されるとよいかと思います。まだ年齢が小さいので診断が先送りとなるケースは多いですが、きっと何らかの気付きは得られるかと思いますよ。早期療育も早い子は2歳半頃から始めたりもするので、何らかの支援にも繋げられるといいですね。
たくさんのプロフェッショナルがいますので、どうかもんさんもお一人で頑張りすぎず、色々な方を頼って下さいね!
※すみません、長くなって入りきらなかったので続きです!↓
もんさんも不安な時は、1人で抱え込まず保健センターや相談しやすい人や場所に相談したり、1歳半検診がで不安なことを相談してみるといいと思います😌
これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますが、必要に応じて地域のサービスや教室などにも繋げてもらいますし、経過観察で様子を気にかけて見守ってもらえたりすると思います。
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌 とはいえ、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
長くなりすみません!でも私も同じ経験をし、つらさもわかるので人事と思えず、コメントさせてもらいました🙇♂️
もんさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
もんさん、こんにちは😀
私も息子の発達ことで1歳過ぎ頃、とても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
発達については個人差もありますので、発達ゆっくりでも成長していく中でできるようになっていく部分もあるので、年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。市町村の発達相談窓口で相談し、必要に応じて病院で見てもらうパターンが多いと思いますが、1歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で年齢が上がった時に必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。早くても2歳から診断されることもあれば、3歳過ぎごろから診断される場合が多いと思います。
もんさんの子どもさんもこれから成長される部分もたくさんあると思いますよ😌
私の息子は1歳半頃、呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。そんな息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していき、振り向いてくれるようになったり、真似も上手になりました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった目が合わない、物を並べる…などのいろんな行動もなくなりました。
今もまだ少し集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、もうあの時には想像できない姿です。でも子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
三姉妹の長女についてご相談です。先日発達検査を受け、ASD、ADHD共にグレーと診断されました。 とにかく3歳下の妹に暴力的で、妹がうるさかったり、ほんの少し妹の手足が自分に触れただけで、発狂して妹を叩く、蹴る、暴言、物を投げる、追いかけ回す、そんな日々が続いており、家族で疲弊しています。 発達検査では、言語理解が苦手、処理速度が得意でした。まさにその通りで、言葉より先に手足が出てしまいます。 何が嫌だったか聞くと怒りながら言ってくれますが、暴力はだめだと伝えても我慢ができません。 クッションなら叩いてもいい、など代替案を出してみても効果なし。 私が力ずくで長女を押さえ、妹たち(5歳下にも妹がいます)と距離を取り、落ち着くのを待ちます。 長女の体格が私とほぼ同じになってきたので、私も本気で押さえ、そこに私の怒りも込み上げてしまうので、必要以上に力を入れてしまうこともあります。 なんとか今の状況を改善したいです。 長女は妹と性格が真逆なので、妹にイライラする気持ちはわかります。 でもカッとなっても暴力をふるわないようにするには、親はどのように関わったらよいのでしょうか。 普段の関わり方と、暴れている時の関わり方や落ち着かせる方法を教えていただきたいです。 服薬も選択肢として考えています。 服薬の必要性、メリット、デメリットも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。
2025/3/31 21:10
質問を見る
こんにちは。
長女さんは困り事があると言葉より先に手が出てしまうのですね。毎日仲裁に追われてお母さんもお疲れさまです。
ご質問のお答えにはならないのかもしれませんが、参考にしていただければと思います。
まず、長女さんの暴力そのものだけを直接無くすことはできないと思います。もちろん長女さん自身の気持ちを言語化する努力や働きかけは永遠の課題として必要ではありますが、先に長女さんの「カッとならない環境」を整えて「カッとさせない」方がいいと思います。
癇癪にしろ暴力にしろ、スイッチが入ったものを抑えることは困難で、いかにスイッチを入れないかに重きをおいた方がいいです。暴れている時は予測しうる範囲で気持ちを言語化して代弁してあげてください。「足が当たってびっくりしたよね。こわかったよね。」そして、私はあなたのことを理解しようとしているよとお伝えください。もちろん加害行為は阻止しますが、泣いて叫ぶ分には抑えようとせず出させてあげた方が後々長女さんにとって穏やかに過ごせると思います。
暴力は許されませんが、長女さんなりのSOSなのでどんな時にスイッチが入るのか書き出してみてください。きっと共通点があります。
発達障害(傾向)の方は聴覚や触覚などの感覚が過敏であることも多いです。不意に触れられることが恐怖なのかもしれません。長女さんには少しずつ触れられる練習をしつつ、妹さん方にも理解と協力をお願いしましょう。もしかしたらお姉ちゃんなのに小さな妹にお願い?と思うかもしれませんが、年齢関係なく怖いものは怖いですし、歳は低くても少しずつ成長していきますので年単位の長い目で働きかけをしてあげて欲しいです。
服薬は効果を見込めるかもしれません。前向きに医師に相談をして良いと思います。
ただ、事前に長女さんに「選択肢」として伝え、予想されるメリット、デメリットを伝えて、本人が納得の上服薬を開始してください。拒否したとしてもやたら責めたり否定しないでくださいね。
メリット、デメリットは処方されるお薬により異なるので、お母さんが医師に伝える困り事によりますが、メリットはおそらく感覚過敏がやや緩和されるのでイライラが減るのではないかと思われます。
デメリットは副作用が未知数であることた、お薬によっては毎日決まった時間に飲まなくてはならないことでしょうか…
長い目で見ていきましょう。
1
発達障害があり愛の手帳を3年前に取得しましたが軽度と言われました。どう見ても軽度のレベルではありません。自閉スペクトラム症と知的障害とADHDがあり、最近てんかんがあることがわかりました。学校での集団生活は行えるものの、家に帰るとその反動で大暴れします。もう何年も通院もしています。最近大きい病院へ転院し薬の調整をするも、症状に変わりはありません。正直このままだと本当にしんどいです。何年か前の様にだれもたすけてくれないどん底にいる気持ちです。また生きるのをやめたいという気持ちが出てきてしまいました。このままだと育てていけないです。みんなどうしてるのかな。不安の中何年も何十年も生きて行くのかな。もうすぐ9歳になるのに3歳の知的レベルだと言われました。ずっとこのままなのかな。
2025/3/31 19:28
質問を見る
拝読していて、seさんもお子様もお辛い状況にいらっしゃるなとお察しします。
私の子供は知的障害と自閉症があり、療育手帳BとCを行ったり来たりです。支援級4年生になる子ですが、うちも疲れている時の癇癪が本当に激しく、また精神年齢も極端に幼いので私も疲れ切っています。seさんのお子様の場合はてんかんもあるとのことで、気が抜けないですよね。それでも学校の集団生活は行えているとのこと、すごいです!我が子を見ていても思うのですが、ハンディーを抱えながら必死で適応しようとする姿はある意味定型の子よりもすごいと思わざるを得ません。(親バカでごめんなさいね。)もしかしたらその能力が高く評価されて、これまでは判定が軽度と出ているのかもしれませんね。
ちなみに私の地域では、療育手帳は2年ごとに更新となっています。愛の手帳(療育手帳)だと基本的には18歳まではない感じでしょうか?しかし、IQや困りごとなどの状態は変わることも多々あります。どうか諦めずに再判定をお願いしてみて下さい。障害を抱える子どもやその家族にとって必要なのは支援です。うまくいくことを心から願っています。
4
1歳4ヶ月になる男の子を育てています。意味のある発語はなくたまにダッと言うかあーあーと言うぐらいです。大人の言うことも全く理解していません。名前を呼んでもごくごく希にしか振り向きません。真似もしません。髪の毛を引っ張ったり噛んだりされます。目もほとんど合いません。いないいないばーをすると笑います。パチパチを子供の手を持って教えていたら私の手を持ってパチパチするようになりました。このような事から自閉症としか考えられません。どちらに相談したらいいのでしょうか?専門的なところに相談したほうがいいのでしょうか?