
- 9歳
子供の感情の揺れが激しいと、対応するこちらも本当に疲れてしまいますよね。
息子(10歳)も思い通りにならないとすぐカーッとなるところが一緒だなと思いました。おまけに反抗的な態度を取るわりに、甘えもあって…かまってちゃんというか。
ちょうど昨年の今頃「いわゆる小3の壁、気をつけて見てあげてくださいね」と先生が仰られていたのを思い出しました。
このくらいのお年頃になると、思春期の入り口のようなものだそうです。
親のほうもお世話を焼きすぎず、少しずつ手を引いていくように接しましょう、とのことでした。
私は、息子が不登校気味だったり支援級で色々な心配ごとがあったりと、いつも子供のことで頭いっぱいだったので、目からウロコというか、もうそんな成長段階にきているんだと気づかされました。
3年生頃から学習もだんだんと難しくなってきたり、お友だち関係なんかも色々と出てきたりして、きっと言葉には出来ないような思いを抱えながら毎日頑張っているんだろうなと思います。
今私の出来ることは、おうちを清潔に保ったり、ごはんの支度や洗濯ものをしたりして、息子にとって安心できる居場所を守ることかなと思っています。
そしていっぱいいっぱいにならないためにも、自分のために日々ちょっとした息抜きが大切だなと思います。
きっと育ちのなかでだんだんと、落ちついていくのではないでしょうか。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
ふくさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね😊
ふくさん、こんにちは😃
子どもが自分の思い通りにならないとすぐ怒ったり、すぐ泣いたりすると親としては対応悩みますし、メンタル面もしんどくなる時もありますよね😢
子どもさんは9歳でしょうか?!
もうされているかもしれませんが、担任の先生などに子どもさんが学校などでしんどさやストレスになっていることなどないか、話しを聞いてみたり家での姿など相談してみるのもいいかもしれませんね!
子どもが怒ったり泣いたりしている時は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり、大きな声などで反応しないようにして、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私もしんどいことは違うこと考えたり、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどもしてます!親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中でそういった姿も子どもさんなりに徐々に減っていくと思います!!
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思いますが、子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
ふくさんもの相談できる場所に相談しながら、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
毎日の育児お疲れ様です!
きっと急に離れたから寂しいのかな🥹泣かれるママも辛いですよね。
ただ、私からすると少し羨ましい面もあります。うち子は初めての母子分離もクラスでたった1人全く泣かず逆に心配になったんで。その後も特に泣くこともなくただただ預けられる毎日でした。それはそれで心配だったり寂しかったりで💦
まだならしが始まったばっかりだと思うので本当に夕食は手抜きをしてひたすら抱っこで遊びながらまずは満たしてあげる作戦はどうでしょう!?お仕事で疲れてる中大変だと思いますがここはもうお子さん優先でいいんじゃないでしょうか!
1
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
1
自分の思い通りにならないとすぐ怒る
対応にも困ってるそしてすぐ泣いたりもします