
- 9歳
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。
なおこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、暴言暴力などもでてきているとのことで、なおさんも精神的にもおつらい状況だと思います!
発達障害で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
その中でも子どもさんが学校やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
なおさんの子どもさんは、朝起きれなかったり、暴言•暴力もでてきているとのことで、子どもさんもしんどさが出てきているのかなぁと感じました。
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、今はなおさん1人で抱え込まず専門機関や外部にアドバイスをもらったりするのも大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の発達相談窓口や保健センターなどあります!必要に応じで児童精神科などでアドバイスをもらったりして、放課後デイサービスや療育などいろいろなサービスを受けれたりすると思いますが、詳細はお住まいの市町村でも違ったりするので、まずは市町村の市役所の相談窓口に相談するのがいいかなと思います😌
なおさんも色々悩まれることもあると思いますが、無理しすぎず、周りをたくさん頼りながら、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せずなおさんのケアもしっかりされてくださいね😌
こんにちは
体調どうですか?
学校に行く時に帰ってから何して遊ぶ?なんのお菓子食べる?と楽しい方向に話してみてください
大きな不安があるかと思いますので無理せず休みながらで今は大丈夫かと思います。
学校と学童の先生と連携をしても良いかと思います
共有ができてなおさんも安心できるかと思います
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。