
- 15歳
こんにちは。
私も障害のある子供がいます。現在は小学校の支援級に通っており、中学は支援校も視野に入れています。周りの話を伺っていると、兄弟間での障害の有無が異なったり、あるいは双方に障害があったとしてもその重さが異なることで、(障害の軽度の子の方が)同じコースを辿ることに落ち込んでしまったり、似ていると言われて傷つくことはあるようですね。まだ子供なので全てを受け止めるのに時間がかかるでしょうし、それは仕方ない部分もあるかもしれません。皆さんの話では、どちらのお子さんもいい所があるし、こんな特性もあるというのをしっかり愛をもって伝えてあげるよう努力されているようです。
体験入学の際の先生のご対応は、支援校の先生としても配慮が足りないかなと私も感じます💦ゆきんこさんやお子様のお気持ちを伝えて、理解してもらえるといいですね。先日、療育先の先生に言われたことがあるんです。「保育園や小学校の先生に、こんなこと言ってもいいのかなって悩むでしょう?じゃあ、何も言ってこない親の子供を学校が大事にするかって言ったらそんなことはありません。むしろあの親は言ってこないから…というような雰囲気にもなりますよ。もちろん言い方など礼儀として気を付けなければいけない部分はたくさんありますが、子供を守れるのは親だけ。意見やお願いがあるなら先方に伝えて下さいね。」とのことでした。育児の先輩であるゆきんこさんにこんなことを言うのは申し訳ない限りですが、先生とお話されることに遠慮しないでいいと思いますよ。
ゆきんこさんこんにちは😊
トラブルが多いとのことで、同じ支援学校に入学されること不安も多いと思います。
また、先生の発言で娘さんも傷つかれたことのこで、娘さんもゆきんこさんもおつらかったですね😢また入学後の不安も大きくなったことと思います!
入学後も娘さんが担任の先生のことでおつらい気持ちなど感じられるようでしたら、時間をもらって先生と直接話しをしてみたり、それでも解決しないとのことでしたら、スクールカウンセラーさんなどに相談してみるのもいいかなぁと思います!
また、ゆきんこさんの子どもが担任への不信感や不満など、話しを聞いてあげたりしながら受け止めてあげて、子どもさんのストレスや不安が少しでも楽になることを願っています!!
いい方向に向かうことを願っています😌
新1年生の男の子の母です。 さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、 ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが みなさんはどうされてますか😖💧?
2025/4/14 15:06
質問を見る
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
4
IQ68の軽度知的障害がある小学1年生の子どもがいます。 支援学級を考えましたが、身辺自立がしっかりと出来ており、家庭内での困りごともなく、幼稚園でも自分から意欲的に活動できていた様子を鑑みて、普通級に入学しました。 行政の相談機関や拙いですが保育士としての自分の経験、親としての考えを総合的に判断して決めたのですが、入学式からまだ数日なのに早くも自分の選択が間違っていたのでは?と悩んでいます。 小学4年の上の子どもは入学から支援級に在籍しているのですが、普通級に来年度から移る為の就学相談が出来るまで成長することができました。 一方で支援学級故の交流授業の制限や、少しのデメリットが大きな壁となり、普通級へ移ることの複雑な道も感じています。職業柄、親御さんからの発達の相談には対応できるのですが、自分の子どもには判断を誤ったと悩んでいます。
2025/4/14 12:39
質問を見る
おはようございます。
子供の状況がとても似ているので、お気持ち分かるなと勝手ながら思いました。私の場合は、上の子が軽度知的と自閉症のため支援級4年生、下の子はIQ68程(自閉やADHDなし)の年長です。
うちの子もなのですが、おそらくえりママさんのお子様も適応能力が高いパターンなのかなと思います。そのため知的に多少遅れがあっても、集団生活はあまり問題なく送れているのではないでしょうか。先日、児童精神科のお医者さんからも「最近は知的に遅れがあっても適応能力が高く、集団行動ができてしまう子供も多くなってきている。小学校でも学力としては難しいけど、集団行動としては普通級でもやっていけちゃうお子さんもいますよ。」とのことでした。
そのため決して判断を誤ったとも言えませんし、(地域によるかもしれませんが)普通級であっても一年生の間は授業中に支援の先生が補助として入ってくれることも多いかと思います。それに入学されてまだ一週間。きっとどんな道を選択されても迷いはあると思いますので、ご自身を責めないで下さいね。
ただ、もしも来年度支援級への転籍をご検討されているのであれば、早い段階で先生にお伝えされておいた方がいいかもしれません。うちの学校では、正式な転籍は次年度であっても、慣れるために2学期くらいからは支援級で受けさせてくれたりしています。(上のお子様がいらっしゃるのでご存知ですよね。申し訳ありません🙇♂️)
子供のためと思った最善の道でも、本当にこれで良かったのか悩みますよね😅
3
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。