
- 6歳
らりこさん、私も息子(小学4年生)のことで同じ悩みを持っています。
息子の場合はこだわりが強く、トイレが嫌というより慣れているオムツでないと安心して出来ないようです。
小学校に向けて焦っていた時期もあったのですが、環境の変化が苦手な息子にとっては小学校に慣れることでまず精一杯で、行き渋りや体調を崩したり…無理せず様子を見てきました。
年齢のわりに幼く小柄なのですが、それでもそろそろサイズがぎりぎりになってきたこともあり、改めてかかりつけのクリニックや保健センターなど色々な方に相談してみましたが、やはり本人の気持ちが大切とのことでタイミングがを見守っている状況です。
先日は相談した方に「お母さんのそういう焦りが本人に伝わってプレッシャーになっているのでは?」と言われてしまい…たまに「トイレでしてみる?」と声かけはしてきましたが、無理強いしてきたつもりはなかったので、自分のせいかと思うとつらいものがありました。きっと言葉ではない圧みたいなものを、繊細な息子は感じ取っているのかもしれませんね…
らりこさんはトイレに踏み台や手すり、キャラクターで飾り付けもされているとのことで、とてもお子さんに寄り添われていて、私も見習わないとと思いました。ちょうど今、大雪で家にこもっているので、息子とトイレ改造計画してみたいと思います。
回答になっておらず、また、まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
なかなか先が見えず不安はありますが、気長に向き合ってみようと思います。
子どものトイトレって悩みますよね💦
おしっこはトイレでできるようになったのですね👏男の子って特にうんちで苦戦する子も多いですよね!
らりこさんは踏み台も用意されたり、子供がさんが好きなキャラクターで飾り付けもされたりして色々工夫されてますね😌
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、苦戦してました😢最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました!
引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまーにトイレに出せたり、すでに出ていたうんちが便器に落ちただけの時もありますが、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、らりこさんの子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
らりこさんはすでに色々工夫されていますが、他にもお子さまがトイレでうんちしたくない理由が分かりそうでしたらそれに対して対策してあげてもいいですね。(便座の冷たさなど感触、上手く踏ん張れない、水が飛ぶのが嫌など)でももうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツでするのが当たり前になっているのかもしれませんしなかなか親としてできることも悩みますよね💦
まずはトイレの前やトイレの中にでオムツにうんちをする、慣れてきたらオムツのまま便器に座ってうんちをしてみるなど、無理なく進めていくのもいいかもしれません!
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌
登園しぶりを初めて2週間くらい行けてないです 転園前の保育園に戻ろうかと思い 自宅から、登園カバン お昼寝布団を持ってきましたが それを見た娘が、情緒不安定になり 言うこと聞かなくなり 泣き狂ってしまいました 落ち着いた後に、ご飯を食べようとしましたが、全く食べれませんでした オヤツを沢山食べた訳でもないです とても心配で、どうしたらいいのでしょうか
2025/4/7 19:27
質問を見る
実をいうと私も年少の冬に引っ越してその時になぜかいじめられてそのまま小学校まであんまりよい状態じゃなかった経験があるんです
なんでいじめられたのかはうちは親が県外で方言が家の中で普通にあったので方言なのかこっちの言葉なのかわからなくて自分なりに話していたのが地元の子じゃないみたいな感じではじかれたきっかけだったように思います
結果的に表立って問題を起こしたくなかったし引っ込み思案だったのでいじめられたまま、いじめる方が楽しい気持ちはいまだにわからないですけど親に相談しても質問者さんみたいに答えてくれる人じゃなかったので保育園でいじめられて遊具の下敷きになってけがをしても事実が言えず、相談しても周りが全く聞き入れてもれずけがの多いおっちょこちょいな子供という扱いを受け続けていました
地域で同じ工場で務める親が多いこともあり、下手にあの子がという話をすると親の関係もあるので言えず小学校に上がったころには、けがをしても何もないよ、友達と遊んできたんだよ(実際は図書館にいただけ)みたいな嘘も当たり前になってしまって親はいじめられていたこと全く知らないと思います
ある意味世渡り上手になれたのかもしれませんが親すらもあてにならなかった幼少期の影響で、いまだに人とかかわる時どこかで距離をとる自分がいます
だからお子さんが教えてくれた時に動いてくれたこと、過去の自分を救ってくれたような気がして個人的にもとてもうれしかったです
本当に大変だけどきっとまたその時間もきちんとお母さんも一緒に立ち向かってくれたのは伝わるはず
お子さんにとってはそれだけでもいつか思い返した時にこういう時も力になろうとしてくれた人がいたっていうのはちゃんと覚えていると思うので、その子にどうしたらいいかわからない今でもお子さんをちゃんと見ていてこたえたいと思っているよというのを伝え続けていくだけで大丈夫だと思います
見ているだけってもどかしいと思いますけど💦
何より頼られたときに動けるようにお母さんも体調を整えられるなら整えて、
もしできそうなら、お子さんを抱っこして一緒にぬくぬく寝てくださいね(*^^*)
3
もともとはずかしがりやで習い事のたいけに連れて行ってもやらない事も多かったのですが、先日一度体験に行ったダンス教で本人がやりたいと言ったので連れて行ってたら全くやらず中にも入りませんでした。 多少ならわかるのですが、やりたい事さえやらないのはなぜでしょうか? ちなみに今年度から小学2年生になった女の子です。
2025/4/7 17:39
質問を見る
返信ありがとうございました
かくいううちも小学1年生の時にピアノをやりたいといわれて、オンラインレッスンを選んで受けたのですが、先生が近くにいないから緊張感がないということと練習をかなりしないとできないことが途中でわかったからか嫌がるようになり結果的に4か月かからずやめてしまいました💦
私自身もピアノを習いに行くくせによく泣いて先生を困らせたことがあって楽しくて弾きたい、でも上手に弾けないというジレンマで自分自身の中でもうまく感情の処理ができなかったような気がします
でもうちの場合親がとりあえず通いに行きなさいといってやめさせることはしなかったです
練習は好きだったし上手にはできなかったけど、自分なりにアレンジすることを先生が認めてくれていたので、嫌いになったことはないです
泣きながらでも弾こうとしているというのをわかってもらえたのかレッスンの先生も怒ることはなかったです
小学5年生になっても泣きながらレッスンを受けていたものの、一度も親からレッスンを取り上げられなかったのは個人的には自分が好きにしていいんだよって言われている気がしてとてもありがたかった場所で10年間通い続けました
恥ずかしがりやさんということでもしかしたらその見えている感情とは別の感情を持っていても表現方法がわからない、うまく伝えられない結果の表情や態度が周りからの認識になっているのかもしれませんね
金銭面や時間が許すのであれば、やりたくないというまでは付き合ってくれたら本人も表現がうまくできなくても自分がやりたいっていたことは尊重されるっていう安心感はきっと感じられると思うのでぜひ気長に見てもらえたらと思います
5
4月から小学校に入学する子供がいます。おしっこはトイレで完璧にできるのですが、うんちだけオムツでしかしてくれません。トイレでしようと促しても嫌だと断られ、我慢してしまいます。トイレでするのが嫌な理由を聞いても曖昧な答えしかかえってきません。どうしたら、トイレでうんちができるようになりますか?
トイレには踏み台も、手すりもあり子供が好きなキャラクターで飾り付けもしてあります。