
- 6歳
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
子どもの友達関係は、とても心配ですよね。特に小学校では集団も大きくなりますし、わが子がうまくやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。
幼稚園や小学校低学年の子の友達関係はまだまだ未熟で、うちの子の友達は日替わりでした(笑)。真の友達はいつできるのだろうと思ったりもしましたが、特に問題なく学校生活を送っていましたよ。
友達関係は子どもの成長とともに変わっていくことが多いので、今、完璧に友達と遊べなくても大丈夫だと思います。
しかも、お子さんはお友達と遊べていないと認識しているんですね!素晴らしい!
もし、お時間に余裕があれば、ご家庭でお友達との遊びのシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?例えば、お子さんに誘う側になってもらい、誘われた時の返事の仕方をいろいろなパターンで返してみて、どれが一番良かったを一緒に考えてみるのもいいかもしれません。
小学校に入ると新しい環境で新しい友達との関係が始まります。お子さんもいろいろな経験を通して、友達との関係も、うまくやっていけるようになると思います。
入学前はとかくいろいろなことが心配になる時期ですが、お子さんが「お友達とうまく遊べない」ことを気にしないように焦らず見守ってあげて、少しずつ不安を和らげる手助けができるといいですね。
小学校に向けて、友達関係や集団生活など不安になりますよね…私も息子の時、色々と心配しましたので、しんママさんのお気持ちわかります。
お子さんは、お友達が誘ってくれるけれど自分が好きな方の遊びを優先してしまうことを、うまく遊べないと不安に思っていらっしゃるのですね。
私は、無理してお友達に合わせる必要はないと思うんです。誘ってくれてありがとう、でも今したいことがあるからまたね、の素直な気持ちが伝わればお友達もわかってくれるのではと思います。
きっとしんママさんのお子さんはとても優しくて相手を思いやる気持ちがおありだからこそ、うまく遊べない…と不安になっておられるのではないでしょうか。
無理せず断っても大丈夫、とお子さんが安心して過ごせることが大切なのかなと思います。
以前、1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよ、だからそんなに気負わずに…と先生からお聞きしたことがあります。
息子は年齢の割に幼く、新しい環境やコミュニケーションの苦手さ等あり、慣れるのに時間がかかりましたが、上の学年のお友達が優しく接してくれたり、気の合うお友達に出会えたり…だんだんと小学生らしくなってきました😊
学校でお友達に対する言動が乱暴なようです。家ではどのように改善を促せばいいでしょうか。
2025/4/4 19:53
質問を見る
学校でそういった姿があるとのことで、やややさんも悩まれていると思いますし、対応に悩みますよね💦
家でも乱暴な言動がある時や、学校から友達のことで話があった時など、子どもさんが落ち着いている時に、嫌な時があったらどうしたらよいか正しい対応や別の方法を知らせたりするのもいいと思います!
◯自分の乱暴な言動によって傷つく人がいることをまだ十分には理解していないケースも多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する。反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯カッとなったら心の中で数を数えたり深呼吸心を落ち着かせるなど。
もちろん簡単にすぐにできるようになることではないですし、まずはできなくても他の方法や他者の気持ちを気長に知らせてあげるだけでもいいと思います。子どもさんもそこから徐々に乱暴な言動など減っていくといいですね😌 子どもさんなりに成長していたり、理解力や経験も積んで子どものペース成長していくと思います!
やややさんも1人で抱え込まず、担任の先生にも相談したり、やややさん自身の気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢
1
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。