
- 8歳
こんにちは!
まず、甥っ子姪っ子をちょっと育てたくらいで物知り顔は無いですよ〜!子どもは1人1人違うのですから、目の前の我が子を見て欲しいですよね!
さて、うちのASD、ADHD持ちの息子も、電車通学になって心配なのでスマホを与えたときから、毎日動画を見ています(泣)
でもタブレットもスマホも遅かれ早かれいつか手にするものですよね・・・
なので、親と本人とが相談して約束を決めてそれを守らせるしかないと思います。
でもまだ小2だときっと約束を守れないこともあるでしょう。その時は頭ごなしに怒らず、約束の見直しの相談に乗ってあげると良いと思います。
経験上、本人が約束を納得していないと、守れなくて癇癪を起こします。あと、止める時間の数分前に「あと何分だよ」と予告してあげるのもいいです。
私がすごく納得した説明があって、大鍬病院の関先生という方がインターネットと発達障害の説明をされた講演や本を出されています☺ 子どもがなぜインターネットにハマるのかの解説などされています。
とにかく、真剣にお子さんを心配して色々動かれているときに横槍で乱されて苛立つお気持ちすごく共感します。
どうかご自身の心も大事にされてくださいね☺
息子もipad大好きで、家の中で肌身離さず持ち歩いてます😅学習のために購入したのですが、動画を見たりお絵描きやゲームに使っている時間のほうが断然長いです…もうなかった頃には戻れないといった感じがします💦
ipadの件や旦那さんの甘やかしはいつも突然なのでしょうか?せめて事前に話し合うなど、足並みを揃えて欲しいところですね😓
私は結婚したのが遅めで、妹やいとこが先に出産したので姪っ子のお世話などお手伝いしたことはありますが、やっぱり自分の子となるとまた全然別物なんだなと思いますし、どうしたらいいんだろう…って本当にわからないことだらけです。(逆に相談したり、教えてもらってばっかりです。)
娘さん通級も頑張ってらっしゃるのですね。寒いなか、朝早く学校に行くだけでも大変なことだと思います。
学校のことで、とかげさんが悪いなんてご自分を責めないでくださいね。
私も、学校の対応にモヤモヤしたり、 かかってきた電話を取れないこともあったり…色々とありますが、ストレスを溜めないように息抜きしながら無理せずいきましょうね🍀
【PR】タウンライフ
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
小学一年生男の子を育てています。帰ってきたあとの手洗いうがいや宿題など、何度言っても行動できません。目に見えるようにチェッカーシートなども使用しています。1度相談に行ったことがありますが、療養へ行くほどではなく、凸凹のひとつ、個性のひとつ、白寄りのグレーだと言われました。あまりにもマイペースすぎてイライラしてしまうこともあり、怒鳴ってしまったこともありました。気持ちが落ち着いてから、「すごく怖い思いをさせてごめんね、あのときはこういう時間でそのあと○○をしたいと思ってたから、言ったんだよ。あなたはどう思ってたの?」というような謝罪と説明をするようにはしているつもりです。小学校にあがってから、マイペース?が目立つようになりました。怒ってしまう前に行動してもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか。また私自身のイライラは薬を飲んだりもしていますが、ほかにいい対処法があったら知りたいです。よろしくお願いします。
2025/2/23 09:47
質問を見る
私も息子がいるのですが、しなければいけないことは後回にしたり、何度言ってもなかなかしなかったり、親としてイライラしてしまうこともたくさんあり、ちさんのお気持ちわかります!!
はつみさんも言われていますが、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
気持ちに余裕がある時は、どのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥私自身気まぐれです😆
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️
今はとても大変だと思いますが、息子さんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、ゆさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
2
グレーADHD傾向の小2娘の母です。
少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。
旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。
通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい…
これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。
悪いのは私ですが…
長々と申し訳ございません。
姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか?
(前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました)
ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?