
- 7歳
宿題は毎日のことですし、お勉強のこととなると癇癪をおこすのでは対応されるご家族もおつらい状況ですよね…学校では頑張っていらっしゃるとのことで、その反動みたいなものもあるのかなと思いました。
息子(4年生)もお勉強に苦手意識があり、うまくいかないと不機嫌になってプリントをビリビリにしてしまったり文房具にあたったりしていました。
支援級に在籍しているのですが、担任の先生に相談して、1年生の頃は興味のあるものでオリジナルのプリントを作ったり、文字や計算をゲーム感覚で学べるようなアプリを利用したりしていました。
それでも読み書きの苦手さがあり、不登校気味で学習も遅れがちになってきたので、宿題を止めてもらって3年生からは通信教育のタブレット学習中心に切り替えました。
息子の場合はこちらのほうが合っていたみたいで、本人のペースでゆっくり進めているためかお勉強の時に激しく感情を乱すことも少なくなってきました。紙に鉛筆で書くことにとにかく抵抗感があり、キーボードやタッチペンのほうがハードルが下がるみたいです。
担任の先生やスクールカウンセラーさんにはご相談なさってみられたでしょうか?きっとなにか対策を一緒に考えてくださるのではと思います。
りささんとご家族のご負担が少しでも軽くなりますように…🍀
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
1
今小学一年生の男の子のママです。
うちの子は三人姉弟でこの子は真ん中の子です。
今まで発達の遅れなど指摘されたこともなく、学校でそれらしきことも言われたことがないのですが、家では癇癪が本当酷いです。
学校ではいい姿を見せようと繕っているのですが、とにかく勉強嫌いで宿題とかもかなり適当。答えとか大幅に間違っているわけではないのですが、見直しもせず、テストもあまり点がいいわけではありません。
忘れ物もおおく、不注意なことも多いです。
私の仕事は作業療法士をしてて、発達障害の子もみているのですが、同じような子を対象に仕事している気がして、旦那もグレーな気がします。
癇癪をおこすときは大抵勉強絡みなことが大半です‥
正直家族も毎週の荒れ具合にへとへとです。嘘ばかりで信じることもできなくなっています‥
どうしたらいいのでしょうか。