
- 5歳
我が子は年長の男の子ですが、私も似たような子供の特性で悩み、保育園ではいいけど小学校はどうなのか不安を抱えています。
現在、お子さんは、通われている園では何か指摘されていますか?(相談に行くと必ず聞かれます。)
入学後に困りそうなことは具体的にありますか?例えば、食器のこだわりがあるようですが給食は大丈夫そうですか?
この辺りがあるなら早めに相談された方がよいと思います。
ない場合も、気になることが色々あるようなので相談された方がいいと思います。まずは園の先生でもいいかもしれません。
どちらにしても相談してマイナスになることはないと思います。
ちなみにウチの子の特性は保育園では把握されにくく(服にこだわりあるけど私服、園では好き嫌いないが自宅と園以外では食事をしない)、年中の頃は相談しても成長過程だしって感じでした。年長初めに発達検査を受けることを伝えて本気度が伝わったのか、入学が近くなり気になることがあったのかわかりませんが、年長秋ごろから子供の苦手なことを伝えてくれるようになり、小学校にも申し送りしてくれるようです。
すみません全く同じではないですが、それなりに子供の特性に悩んでるものです。
発達障害かどうかはおいといて、私はママが違和感を持ってるのであれば相談する方がいいと思ってます。
性格や個性であっても子供にあったアドバイスをもらったり、第三者からみてもらうことで自分が気にしすぎなのかも分かるかなと。
検査を受けるまでいかなくても気になっていることを聞いてもらうのもいいかもしれませんね。
【PR】タウンライフ
4歳になる息子ですが、色の区別はできても、これなに色?と聞くと違う色を答えたり数字も未だに理解できていなく、単語でお話する事が多く文章化できません。覚えてる単語が少ないため、何かを伝えたい時に上手く伝えられない、などで保育園の先生からは発達センターに行った方が良いと言われました。 わたし自身、まだ様子みてたいのと、私にできる範囲の事は私がやりたいと考えているので、発達センターや児童デイなどはまだ考えていないのですが、どう息子に教えたらいいのか模索中です。なにかアドバイスなど頂けるのであればと思いこちら利用しました。
2025/2/24 11:04
質問を見る
0
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
あまりにも落ちつきがないと「大丈夫かな?」と不安になりますし、元気いっぱいなのは嬉しいけれど見守るほうも気が張りますよね。
息子も本当にじっとしていなくて、家でも外でも目が離せませんでしたが、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように思います。食事中の立ち歩きも園に通うようになってからは、お友達の影響もあり着席できる時間が少しずつ長くなってきました。
たろさんのお子さんは言葉の理解力があり、できることもだんだん増えてきたとのことで、日々成長がとても楽しみですね😊教えたら大体のことは一回でできるなんてすごい!と思いました。
どこに行ってもひたすら歩き回るのは、きっと好奇心旺盛で今は色んなことに興味津々なのではないでしょうか。
歯磨きも大切なことなので嫌がると本当に毎回大変ですよね…私もなかなか苦戦しました。
好きなキャラクターを利用したり、時間を「10数える間だけ頑張ろう」って感じで(最初のうちはめちゃくちゃ速く数えたりスピード調整しつつ…)まずは慣れるところからスモールステップで続けてみたり、歯磨きの絵本やおもちゃで遊びに取り入れてみたり…時間をかけて色々やってみました。
無理せず、本人のペースでちょっとずつ…の積み重ねが安心感にもつながるのかなと思います🍀
1
5歳の娘の母です。何から話せばいいのか悩みます。うまく文章にできませんが、発達障害があるか、どうかまだ調べた事はありません。ですがもうすぐ年長、来年は小学生になるので、このままでいいのか悩んでいます。まず成長につれて、友達、クラスの子達とひかえめ、友達の名前覚えない。幼稚園の事聞くと誰とも遊んでない、1人で遊んだっと毎回話す。興味がない感じ。自分の話は、私がわからないと、なんで?どうしてわかはないの?っと最近、わかるまでずっと言うようになりました。あとたまに冗談も通じず言葉が出ないと、手がでます。まだ2回ほどですが顔叩かれました。これは小さい時からですが、同じお皿に、食べ物乗せるのはNG。食器を変えて取り分けます。スプーン、フォーク等も変えたりします。あと家族以外とは目を見て話すのが苦手です。恥ずかしいだけなのか、分かりません。まだ色々気になる事は、色々あります。1度相談した方がいいですか?同じ悩みある方相談に乗ってください。