
- 9歳
私も子供の頃から、ティータイムさんのお子さんのような行動がよくあります。つい最近も、息子を放課後等デイサービスへ送迎したときに着いてから「家のカギ閉めたかな…」とか「お湯沸かしたけどIH消したかな…」みたいな心配ごとが出てきて、実家が近所なので父や母に確認してもらいに行ってもらいました。
両親からは「相変わらずそそっかしい」と言われます…
やらなきゃいけないことがたくさんあるわけじゃないのですが、せっかちなせいかその時は気が急いてしまっているんですよね🙄
そして後になって気付いて…というパターンがほんとによくあります。
また、疲れているときにもこういうことが多い気がします。
お月謝は、私はいつもお渡ししたら先生に受け取りましたのサインを頂いてました。
大事なことの場合は、あとで確認できるように目に見える形で残しておくと安心かなと思いました😊
ご心配な場合は、学校での普段のご様子をお聞きになってみられたり、ご相談なさってみられても良いのではと思います。
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
こんにちは。
ティータイムさんのお子様は、とても礼儀正しくて丁寧な方なんですね。ティータイムさん自身もとても丁寧にお子様と向き合われて素敵な方なんだろうなと感じました。発達的な問題になるかどうかは、①も②も頻度によると思いますし、またそのことで気持ちが引きずられて気持ちを立て直すことができないのか(気になって次の行動に進めなかったり、癇癪につながるなど)にもよるかもしれませんね。
大人でも(私だけかもしれませんが💦)、「ガス止めたっけ?」「玄関の鍵閉めてきたかな?」なんてことはよくあります。確かに、発達障害の特性の一つとして、ワーキングメモリーの低さによる忘れっぽさはあります。しかしあまりにも頻繁でなければ、様子見でいいのではないでしょうか。
ただ、やはり気になるようであれば、担任の先生に聞かれるのが一番かと思います。同世代のお子さんと比べて極端に忘れてしまうことが多いのか、またそのことで気持ちが引きずられてしまうかについてご相談されるといいかと思います。
【PR】タウンライフ
感覚の鈍麻や過敏性は場所や日によって違いますか? この日は大丈夫だったインカムのおもちゃがきつい痛いつけれない! 普段は行けない家と園以外のトイレが遠足で出来た(その日のみ) などあります。基本鈍麻女児。 カサブタはぐ、爪むしる、逆剥けは人のまでむしろうとする😇 揺らされる、つよくだきりめられる、な固有感覚大好きです
2025/2/23 17:21
質問を見る
息子は感覚の過敏さがあるのですが、やっぱり日によって調子がいいときと悪いときがあるように感じます(いつもは大丈夫なものがどうしても耐えられないほどで、癇癪を起こしてしまったり…)。
息子の場合はその日の体調やお天気、精神的なことなども影響しているように思います。
まほママさんの娘さんの、遠足のおトイレのようにポジティブな変化は嬉しいですね😊いつもと違う状況でも出来たということ、きっと自信にも繋がりますよね。
息子も皮むしりしちゃうので、とくに指先が荒れがちです…皮膚科でクリームを頂くのですが、それもまたべたべたして嫌だとかでなかなか塗らせてくれず😓
最近、息子が欲しいと言うので購入したフィジェットパッドという手のひらサイズの小さなおもちゃが、偶然にも皮むしり対策にもなるようで、今のところ気に入って1日じゅう持ち歩いています。効果はどうなのか、様子見中です。
1
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。 子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。 「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に! 2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。 片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。 私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。 この私の行動が正しいかは分からない。 でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。
2025/2/23 16:36
質問を見る
0
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。
②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。
思い返してみると①番のような事は今までもありました。
②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。