
- 3歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。早く帰宅して用事を済ませたいのに癇癪を起こされげっそり…。私もです💦
この時期は、自我の発達で自己主張が強くなります。うちの子も2歳から始まって年少まで続き、それはそれは大変でした。しかしこの自我意識が発達した後は、自己抑制が育っていくそうで、自己抑制を育むためにはその前段階である自己主張の道を通り抜けてこないといけないそうです。そのためか、我が家では年中の夏頃から急に落ち着きだし、コントロールする力を身につけたり、親に甘えたりするのも癇癪ではなく正しい方法でしたりしています。(幼児なのでいつもがいつもうまくはいきませんが!)だから、やっこさんとしてはとても大変ですが、お子様は今立派に成長中だと思いますよ。
トイトレも、トイレに行くのを楽しみなんて100点満点です😄まだ感覚が難しければ、朝イチトイレにダッシュしたりなどでタイミングが合うことで徐々に覚えていくといいですね。何事も楽しくできると伸びるのは早いですし、きっとやっこさんが上手に導かれているんだろうなと感じています。やっこさんもあまり無理なさらず、ご自身のために息抜きもされて下さいね。
2、3歳の男の子とのことで、イヤイヤ期もあったり、大変な時期ですよね💦
癇癪を起こすのは、成長の過程で自我が芽生え、自分の意思を表現する能力が向上してきているためでもあるので、子どもの健全な成長にとって重要な時期でもあると思いますが、年齢が上がっても激しくなったり、他にも気になることがでてくると親としても心配にもなりますし、対応も大変ですよね💦
年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にも個性の範囲内なのか発達面で何かあるのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとるいさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますので、発達のことなどまず、保育園の先生に相談してみたり、保育園での様子を聞いてみるのもいいと思います!!案外保育園ではしっかりやっていたりするかもしれませんし、逆の場合も環境を整えてあげることで子どもさんも過ごしやすくなるかなと思います😊
トイトレについては私の息子も3歳半で急にできる様になったので子どもさんのきっかけで急にできたりすることもあるのでまだ様子を焦らず見守っても大丈夫かなと思います😊
やっこさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
魔の2歳児、悪魔の3歳児って言いますもんね。ウチの子3歳半過ぎましたが、オムツ外れてません。
今日も、お風呂上がりに服を着ないと言い張り、今もイヤ後もイヤ自分でもイヤ一緒にもイヤ、お手上げ状態からギャン泣きになりました。
もうすぐ4歳、いつ天使になるんだと待っていたら、4歳は大魔王との言葉を知り、ガックリの今日この頃です。
オムツに関しては、年少さんで外れていない子いますよ。保育園なので2歳前からトイトレ始めていてもです。ホントに個人差があるので焦らなくていいと思います。
2歳は自我に芽生えですもんね💦
我が家もそのころぐらいか酷くなって気がします。そもそもまだ我慢ということ自体まだ先だとここのコラムで読みました笑
トイトレは結構差がでますよね。後はタイミングとよく担任の先生に言われました。うちも3歳前にやって上手くいってない事を園の先生に相談したら、まだタイミングじゃない気がしますといったん中断して本人がやる気になった時に始めたら1週間で移行できました。なので時が熟すのを待ってみるのもありまかも
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
何を言っているかわからない時が多い。発達遅れているかなぁ。
2025/4/7 14:51
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も2歳1ヶ月です。2歳だとまだそんなにすらすら話せませんし、分からないことありますよね。発語においてもしご心配な部分があるとしても、言葉の理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら様子見でもいいのかなと思います。保育園にはすでに通われていますでしょうか?もし通われているなら、園の先生に集団生活の様子や発達の遅れがあるか、指示従事などについてお尋ねになるといいかもしれません😄
一方で、色々話しているのに音が不明瞭で分からない時には、うまく適切な発音ができないのかもしれません。こちらに関してもまだ小さいので様子を見て頂いて、それでも改善されなければ言語訓練を受けるという方法もありますよ。何か子育てにおけるお困りのことがあれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口などもご活用下さいね!
2
3歳1ヶ月の男の子です。
2歳過ぎた頃から思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。
3歳になれば少しは落ち着くかなと思っていたのですが、むしろ酷くなってきてる気がします。
他にもじっとしてられない、自己主張が強いなど。
どこかへ遊びに行って帰る時間になってもまだ遊びたいと大きな声で泣き叫びます。
抱っこしても泣き叫びながら暴れます。
ご機嫌いいときは普通に会話も出来てニコニコしてます。
トイトレも去年の夏頃から始めて本人はトイレに座ることを楽しんでいるのですが、全く進みません。
おしっこの出る感覚がイマイチわかっていないっぽいです。
発達面で問題があるのでしょうか…?
ADHDの可能性もあるのかなと最近思い始めました。