
- 6歳
おはようございます。
お子様のことで、気になることが見受けられるのですね。確かに親としては心配がつきませんし、就学に備えて専門家に相談したいですよね。そうであれば、まずは発達相談をしたい旨を幼稚園に伝えて、集団生活の様子についてヒアリングして下さい。お医者さんに発達相談される際には、集団行動の様子については必須となりますので、あらかじめまとめておかれるといいですよ。また、ままさんのご希望としては専門家による診察かなと思いますので、発達支援センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診なさって下さい。ただし、初診まで数ヶ月から半年待つことも少なくありません。就学を迎えてしまうので、初診を待っている間に、取り急ぎ保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談を受けられてもいいかなとも思います。
大きく環境が変わる小学校生活。毎日楽しく通えるよう環境を整えてあげたいですよね😄
うちの息子も首振りや不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが、成長と共に落ち着いて行く場合が多いと思います。
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったり、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり、心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびりと様子をみてもいいのかなと思いますが、就学前とのことで、不安になりますよね!
一度、担任の先生にも相談して、子どもさんの保育園の様子や先生の意見も聞いてみたりして、その上で必要に応じて専門機関や病院で相談してみてもいいかもしれませんね😌
小児科に相談すると気にするな、指摘しないであげてくださいというけれどなかなか親としては気になりますよね。。。
私は習い事をしている時や習い事の時にチックがおおかったのでストレスなのかと思いとりあえず休会しました。あとは、よく身体を動かす事をたくさんやってました。それが効果があったかどうかは分かりませんが入学して少したつと納まりましたね。
もし就学前に気になるようであれば発達相談をしてみてアドバイスをもらうのもいいかもしれませんね!
【PR】タウンライフ
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
あまりにも落ちつきがないと「大丈夫かな?」と不安になりますし、元気いっぱいなのは嬉しいけれど見守るほうも気が張りますよね。
息子も本当にじっとしていなくて、家でも外でも目が離せませんでしたが、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように思います。食事中の立ち歩きも園に通うようになってからは、お友達の影響もあり着席できる時間が少しずつ長くなってきました。
たろさんのお子さんは言葉の理解力があり、できることもだんだん増えてきたとのことで、日々成長がとても楽しみですね😊教えたら大体のことは一回でできるなんてすごい!と思いました。
どこに行ってもひたすら歩き回るのは、きっと好奇心旺盛で今は色んなことに興味津々なのではないでしょうか。
歯磨きも大切なことなので嫌がると本当に毎回大変ですよね…私もなかなか苦戦しました。
好きなキャラクターを利用したり、時間を「10数える間だけ頑張ろう」って感じで(最初のうちはめちゃくちゃ速く数えたりスピード調整しつつ…)まずは慣れるところからスモールステップで続けてみたり、歯磨きの絵本やおもちゃで遊びに取り入れてみたり…時間をかけて色々やってみました。
無理せず、本人のペースでちょっとずつ…の積み重ねが安心感にもつながるのかなと思います🍀
1
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
3歳からチック症があり
はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。
しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり
幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが
年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。
それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが
具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。