
- 0歳
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
【PR】タウンライフ
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。 いくつかご相談があります。 歩行について 一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。 言語理解について なかなかこちらの指示が通りません。 寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。 食事について 丸のみ癖があります。 概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。 外出・遊び 外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。 ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。
2025/2/24 20:14
質問を見る
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
3
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲
2025/2/24 15:44
質問を見る
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
2
生後5ヶ月です。
うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。
よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。
これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか?
何かの障害なのでしょうか?
不安でたまりません、、
仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。
また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。
不安でたまらなくご相談しました。
ご返答お待ちしております。