
- 7歳
おはようございます。
学校では上手にできることと苦手なことがあるんですね。障害とは関係なくどんな方にも必ず凸凹はありますので、これらの内容から診断がおりるとは言えないかもしれません。ただ、お友達と上手に付き合っている反面、自分の気持ちを上手に伝えられずストレスを溜めてしまっている一面もあるんですね。
まずは、担任の先生にご相談されるのが一番かなと思います。病院での発達相談をご希望されるのであれば、集団生活の様子は必ず聞かれます。そのため先生にあらかじめヒアリングをして、先生から見たキャルさんのお子様の困り感についても教えてもらってもいいかもしれませんね。その上で病院での発達相談をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科を受診なさってください。
もし、キャルさんのお子様が大きな集団があまりにも辛いということであれば、支援級への転籍も視野に入れてもいいかもしれません。宿題の量に関しても融通がききますし、学習のスピードも個別に合わせてくれます。また、教科によって苦痛であれば、(学校と相談の上ですが)その教科は交流先の普通級ではなく支援級で過ごすことも可能です。少人数クラスであればのびのびとできることもありますので、一度学校側やご本人と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。
2025/4/13 19:48
質問を見る
ご返信ありがとうございます
内出血が怒るほどの暴行を3歳のお子さんがするというのはかなりきついのではと感じました(うちの子供も3歳手前で夫を骨折させています)
他害があるのが書いてなかったので逆さバイバイについてだけだと思っていました
状況が読み取れなくてすみません
それはつらいし嫌な感情が表に出るのは当たり前です
うちもかみを引っ張ってくる癖が二人ともあったのである程度切ったりまとめて触れなくしたりとかかなり考えてやってましたが年齢とともに落ち着いた感じです
でも年齢まで待てるかっていうと、うちの場合夫がかなり体が厳しくても我慢し続けて今も関節が変形しているのでお勧めしません
私はよくないと思うんですが夫が家計にお金を入れてくれないうえ家にいる時間が短かったんですね、だから食事や通院など殺生与奪を私が管理していて私が動けなくなったらあなた食べるものないのよと言い聞かせたのが効いたのか手は出るものの、大けがにはぎりぎりならずに済んだ状態です
いまだに壁紙とかおもちゃとかはしょっちゅう壊れてます
ちょっと話の筋が変わるのですが、お母さんの保護については精神科の方は何も言わないのでしょうか?
お母さんのけがについては何も支援がないのは違いますよ
母親の前に一人の人間です 人権が守られるべきです
旦那さん子供との間にはいってくれませんか?
児童相談所もそうですが、お母さんのための一時保育やお子さんのショートステイ含めたお母さんの保護のための隔離なども検討対象に思いますよ
お母さんのヘルプが少ないですし身体面が安定しないと精神面が安定せずに悪くとらえるのは当たり前かと
体については内出血を繰り返せば貧血にもなり体調不良の原因になります、内科で血液検査だけでもうけれたら受けた方がいいかと思いますよ
私も夫も当時貧血気味になっていたので(顔とか叩かれるとごはんいたくてたべれなかった)
せっかくお子さんがいろいろ表現してくれてもそれを受け取る余裕がお母さんになければいつまでたってもつらいだけの育児になると思いますし個人的にはとっても心配です 痛いと寝れないし風邪もひきやすいし 自分も本当に大変だったから
お子さんが大きくなるにつれて暴力が悪化した場合相手がお子さんであろうが家庭内暴力になります
自分を守ってほしいです
2
来週で8ヶ月なのですがずり這いをしません。自分を中心に回ったり、足をバタバタさせています。
2025/4/13 16:59
質問を見る
こんばんは。
どうしても「もう◯ヶ月なのに、何々ができない」と成長段階の一つずつが心配になりますよね。けれども、まめさんのお子様の様子はまさにずり這いやハイハイの前段階だと思いますよ😄「そういえばうちの子もぐるぐる回ってたな」と懐かしい気持ちになりました。前に進む感覚を本人につかませるために、足裏を壁にくっつけたり手で押してあげるといいと言われていますよね。
何より、ぐるぐる回ったりバタバタさせるのは、まめさんのお子様の移動したい気持ちの表れです。8ヶ月でずり這いなら平均的かと思いますし、お子様のペースをぜひ見守ってあげて下さいね。
まめさんもご自身のためにリフレッシュする時間を取りながら、まだ歩行前のかわいいお子様との時間をお過ごし下さいね。
2
小学1年生男児です。遠視治療中です。
去年の就学児検診で引っかかりましたが、普通学級にて様子見として学校生活が始まりました。宿題のプリントも破り丸めてしまう姿や、図工・道徳の授業が本人曰く、とても苦痛で精神的に疲れてしまうらしいです。算数・国語・体育は好きらしいです。宿題では癇癪を起こす事も多いです。
自分の気持ちを自宅以外で伝えるのが苦手で、学校でもなかなか伝える事ができないらしいです。友達とは、普通に会話でき放課後も遊ぶ時は、あります。この内容だけで発達障害に結びつくわけではないと思うのですが、子どもの為に自分がどうすればいいかわからず掲載させてもらいました。