
- 7歳
こんにちは。
確かに学校の後に、学童や放デイって疲れますよね💦1年生ですと体力もまだまだなので、学校を1日終えるだけでやっとなのはよく分かります。でも特性がある以上、親としては放デイも通って色々と学んでほしいですよね。
発達障害があると、愛着を母と結ぶ時期が遅れることもあり、うちの子も小学生になってからもべたべたと触ってきていました。けれども、療育の先生にも「さらっとかわした方がいいかも。胸やお尻ではなく、腕や背中をポンと叩く程度にした方がいいかもしれないですね。」と言われています。それと同時に、放デイで本人がSSTの一環としてプライベートゾーンについて学ぶ機会も多く、それによってだんだん減っていきましたよ。他にも、癇癪を起こしてしまう自分の気持ちについて考えてみたり、またそれと同時に相手の気持ちも考えてみる機会を設けてみてもいいかもしれないかなと思いました。
放デイに通っていればこれらのことを学ぶ機会があるかと思います。が、もしもお休みしたいということであれば、お休みの期限を設けてその間はお家でぽんさんとSSTの本を勉強するということにしてみてもいいかもしれないですね。
落ち着きがない、友達といると言うこと聞けないずっと話している、どいてと言ってもどかないでいじわるする力が強い。説めしにくいですが。幼稚園ではいい子しっかりしているみたいです
2025/3/28 20:12
質問を見る
家は自分の陣地という感じで何でもしてもいいと思っているところがあるのかなって思いました
それも安全地帯として家を認知できているいい傾向であるのですべてだめなわけじゃないと思います
ただずっと人の話を聞いたり、要望が通らないとどかしてしまうというところは確かに大人から見てちょっと気になるところですよね
4歳だとまだまだ人付き合いというより自分と他人がいるくらいな感じで他人も他人で世界があって自分と同じくらい大事みたいなことはわからないのかなと
例えば同じいやでも自分は100%いやと思っていても相手に同じことをしたときに相手も100%いやですごく怒っているっていうのがわからなくてちょっと悪いことしちゃったかもくらいにしか思わなくて相手がすごく嫌がっているのはわかっていない
幼稚園では適応できているのでそれ文の疲れもあると思います
あんまり外では友達との対応がひどくて付き合いにくい、反対に家では自分で一人遊びで満足できるのであれば無理に幼稚園以外で人とかかわらせないで思う存分やれる環境を与えた方がケンカも少なくていいのかなって思いました
1
次年度小学3年生になる息子ですが、癇癪というか怒りっぽいというか不満があると奇声を発して、地団駄踏んで喚き散らします。他の姉弟からも煙たがられており、本人なりに気持ちを抑えたいみたいですが、抑えられないと困惑してるみたいです。親としては本人が助けを求めているなら力になりたいです。もうひとつ、トイレ問題ですが、感覚がわからないのか、日中、お漏らしするんです。何度も。トイレ行こう。と言ってもトイレ無いよといい、向かいません。就寝中もおねしょがほぼ毎日で余りにも酷かったので夜、パンパースを履かせて寝かせています。偏りがすごくて、自分の好きな物は攻略サイトや実況者を見てとことんやり込みますが、学校からの課題は全くしません。興味が無いものには集中力も続かず、関心があるものは何時間でも集中しているのですが解決方法が知りたいです。
2025/3/28 13:32
質問を見る
初めまして
毎日お疲れ様です💦
お子さんは保健センターや小児科などでお話を聞いてもらったりはしていますか?
感情のコントロールや集中力の偏りなど特性はあるような感じだったのでどこかで支援を受けているのならいいですがそうでないとたぶんお母さんが先に倒れちゃいそうだなと思ったので
トイレについては感覚がなかったり、トイレに行きたいかもって感じるセンサーがすごく直近でないと動かない子、膀胱が小さい子、ゲームなどに夢中で尿意が感じられなくなる子などいろいろいます
うちの子供も小学校入ったときはおむつだったので(うちの場合ゲームに夢中で動きたくなくておむつにしてしまう、外だとトイレという言葉が思い出せなくて行きたいという意思を伝えにくかったなどの理由)おむつでも全然問題ないとは思います
学校だと目立ちますけど家だったらもうおむつでも全然いいのかと
(その方が家が汚れない分お母さん楽だと思います)
根本的な解決にはなりませんが本人もコントロールできなくて困惑しているとのことなのでなにがしか親や学校や医者など周りが支援しながら、怒りの表現の変換や、感情の変換などの練習をしたりして本人が変わっていくのを待つのがまず1番目
その追加で例えば投薬などで興味がなくても集中力をある程度高めるようにサポートしてみるなど医師と相談してみるのもいいかもしれません
また今生きてくのに必要なこととしては、お母さん本人はどこまでなら許せるか(漏らされるのはいいけど理不尽に怒られるのは嫌とか)自分の中で困っていることとそれにとりあえずどう対処していくかということを今までしてきたこと、その結果をまとめておくと相談したときに理解してもらいやすいと思います
解決方法といいますが、お子さんが癇癪を起さなくてお漏らしをしないというのはかなり先なのはたぶん肌で感じていると思いますし、それが直るのが普通と思って無理にお母さんがしつけをしようとするとお母さんが苦しくなっちゃうと思うので
毎日癇癪もおもらしもあるものとして、家ではおむつをはいてもらう、怒ったら一つの部屋に(トイレでもいいですが)移動してもらうなどまずはお互い楽な方法を見つけていきながら相談をしていくのが一番手堅いと思いました
1
ASDの診断を受けている小学校一年生の息子がいます。公立の小学校の支援学級在籍で、サポートを受けながら授業を受けています。
子供が小学校入学を機に、私は専業主婦になり、小学校と学童、放課後ディに通う子供のサポートをしてきたのですが、経済的な心配から、7月から1日6時間位のパートを始めました。
ですが、仕事と子育ての両立、新しい人間関係にしんどくなり、パートも辞め、12月からは、子育てに専念しようと頑張ってます。
学童や放課後ディは、夏休み位から行きたがらなくなり、祖父母に放課後見てもらったり、放課後ディ(保育園から利用していたとこ)も12月で辞めて、2月から新しい放課後ディを利用し始めました。
以前から、嫌なことや自分の都合の悪い(しつけ的なことで注意したとき)話しをされると癇癪を起こし困っていたのですが、最近、私にだけ叩いたりすることが増えてきて、力も強くなってきて、困ってます。主人にはしません。
あとは、家や外でも小さい子のように甘えてきて、胸やお尻とか触ってきて、注意しても困っているのを喜んでいるようで、困ってます。
主人は、私は舐められているから、もっと厳しくした方がいい、今のままだと子供が私に依存してしまうから、もっといろいろサービスを利用して、私が仕事に出て、主人(木、日休みで帰りもいつも夜7時位)の働く時間を減らそうと言ってくれますが。
子供は、学校だけ行きたい、学童や放課後ディは疲れると言っています。
私としては、新しいディサービスは学校の友達もいるし、今は週一回だから行って欲しいけど、子供の気持ちも大事にしたいですし、私がフルタイムで働きに出て、子供に対しても余裕がなくなり、保育園の時のように、朝学校に行きがらない、周りの友達との交流も少ない状態は避けたいので、どうしたらいいかわからないです。
子供との接し方について、アドバイス頂きたいです。