
- 1歳
こんにちは。
現保育士ですが、11ヶ月のお子さんはそんなものです!笑
お利口に聞こうと思って聞いてるというよりも、興味があるから見ている子、何だか分からなくてあっけに取られてる子、その場の雰囲気に圧倒されている子など様々ですよ!
11ヶ月ですと、結局何をやっているかはよく分からなくて「なんか楽しそうだな」「この人は怖くない人だな」とかそういう認識だと思います。
なので単純に絵本や手遊びに興味が向かなかったり、それよりも楽しいと思うものがあるだけの事だと思います。
まだまだ本能ですから、気にする必要はないと思います。
3歳近くになって言葉のやりとりが出来るようになれば、だんだん今は何をする時間、自分はどうすればいいかなどわかってき始めますので、その時にその場にあった行動も身についてきますよ☺️
私の息子もお話会などであまりじっとお話を聞くタイプじゃないので、劣等感さえ感じてしまう気持ちわかります😢
私も児童館や支援センターのお話会やリトミックなどよくいくのですが、毎回、動いていたり、嫌がる子も数人位、ほぼ毎回います!
子どもさんは生後11ヶ月とのことで、「今は〇〇をする時間」という意識や周りのお友だちを意識して一緒のことをするなどの部分は脳の発達もまだ成長段階であると思うので、もう少し大きくなると理解力も増してくると思います!また元々、男の子の方が対人思考より対物思考といういうも大きいと思うので、人より物が気になったりしやすい傾向もあると思います!
私の長男もリトミックやお話などより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし、無理強いして親子共に楽しい気持ちになれないのはいい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど、今はしたいことしたらいいよ〜」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、みんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
これが3歳とか月齢が上がってくると保育園など集団生活の中で困りごとがてないか心配なになりますが、まだ11ヶ月とのことで、心配しなくても大丈夫だと思いますよ😌
ちなみに我が家の長男はそういったこと苦手ですが、下の娘はは環境が一緒でも教えなくてもじっとできるし勝手にいろんなことができちゃうんです。育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格、個性、性別など色々あると思います!
れいママさんのの育て方せいでは全くないですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番ですよ😊
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:56
質問を見る
診断を受けられたのですね。特別な支援が必要なければ説明しなくてもよいかもしれませんが、これから療育や就学について考えるのであれば、早めにお伝えしたほうがよいと思います。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、学校で担任が変わるたびに直近のWISCの結果や医師の意見書をコピーして渡しています。
また、これまでの経過、どんな特性かあるか、どんな場面でどんな支援が必要かを具体的に書面にまとめています。個人的には口頭より書面に残した方がいいと思います。
自治体によっては自分で記入できるサポートブックなどもあるので、検索して参考にしてみてください。
2
生後11ヶ月の男の子がいます。
じっとしていられません。
図書館で行われるおはなし会や絵本会、手遊び歌をやる時、周りの赤ちゃんたちはみんなお利口さんに聞いてるのにうちの子は動きたがり、ハイハイしたり、読んでる絵本に立ち向かったり、毎回向こうへ行ってしまわないように背中の服引っ張ったり、ハイハイとめにいったりしてます。
いつもうちだけそんな感じなので、劣等感さえ感じてしまいます、、
みなさんこんなもんなのでしょうか。
育て方の問題なのか悩んでます。