
- 2歳
あみさんこんばんは😊
耳から血が出てしまうことあるとのことで、耳を触らなくていい方法が見つかるといいですね😢
子どもさんが耳たぶを触りたいという欲求を満たすために、耳たぶの食感に似ている柔らかいおもちゃなど渡してあげるのもいいかもしれません!ネットで売っているかんてんねんどやストレス発散キューブなどもおすすめですし、膨らませていないゴム風船の中に、小麦粉を少量入れても、感触は耳たぶと似てます!!
耳たぶを触ると落ち着くいたり安心を感じたりしますよね😆
やめさせるには、耳を触ること以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてあげるのもいいかなと思いました!
耳を触っている時は、子どもさんを他の活動や遊びに向けてあげて耳たぶを触る行動を徐々に減らしてあげるのもいいと思います!
徐々に無理なく耳を触ることを卒業できたらいいですね!☺️
こんにちは!
お子さんは耳についてお話することはありますか?
知り合いの子が、耳をやたら触るので耳鼻科で調べてもらったら中耳炎だったって事があったので。耳が不快で触っていたみたいです。
その可能性もなく、落ち着くから、クセで、という場合は・・・
我が家は子どもに爪噛みの癖があって困っていたのですが、マニキュアを塗って綺麗にしてあげると噛まなくなりました。
それを応用すると・・・お気に入りのキャラのキズテープを貼ってみる?とかどうでしょうか。
息子が落ち着きがなく、 何回同じ事を注意しても毎回繰り返す、 自分の思い通りにならなかったら叩く蹴る引っ張る、 ワガママの度を超えている時がある、 姉(7)に対して威圧的な態度をとる、 など、気になる所が多々あり育てにくさを感じています。
2025/4/3 12:05
質問を見る
子どもさんのこと心配になりますよね💦
うちの子どもも4歳です😊
4歳の壁とも言われますが、新たな発達段階に差しかかったり、脳や心が急速に発達する過程で、その内部の変化に戸惑いを感じる子もいたりしますし、なかなか難しい年齢ですよね😢
もうされているかもしれませんが、担任の先生にゆーさんが子どもさんのことで気になる所や育てにくさを感じているところなど相談してみたり、園での様子を聞いてみてもいいかもしれません。その上で様子を見守ったり、必要に応じて対応していくといいと思いますよ😌
また、ゆーさんが一人で抱え込まないことも大切だと思うので、周りに相談したりして無理しないでくださいね😌
2
こんばんは 2日前からパニックが止まらず娘は言葉に出すのが苦手で困っています 私は、医師に場面緘黙症の可能性は、無いですか?と聞いた所デイケアサービスでは生活のところ問題ないですね。と伝えられました 娘のパニックで姉も困らせ私もパニックを止めたりを繰り返しています。 娘の好きなお菓子をあげようと思ったのですが、泣いて何もできず姉は娘のパニックも理解してもらえず家族の意味はと考えてしまいます。 パニックの日は、夜も寝れず、 泣いて次の日は、朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいます パニック時どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/2 22:10
質問を見る
大変な渦中でお母さんもパニックなのかなと思います
コメントとは違う形になってしまって申し訳ありませんがご返信くださるとほかの回答者の方の参考にならないかと思ってこちらに書きます
まずお子さんは52歳の女性ということで間違いないでしょうか?
(こちらのサイトは1歳と書かれている人もいれば31歳と書いてあってお母さん本人の年齢だったみたいなものもあったので)
またパニック中は何かが壊れたり、誰かに被害が及ぶような状態なのでしょうか?(例えば小さい子だとおむつ履いているのでトイレはどうにかなりますけど書いてある感じ年齢が上のような気がするのでトイレには忘れずいけるようなちょっと巣に戻るタイミングがあるのかなと、それとも垂れ流しなのか)
どの様な状態をパニックと示しているのでしょうか?
部屋に一時的に隔離などはできない状態でしょうか?
お菓子をあげようと思ったとの文面がありますが、それがきっかけでパニックになったのでしょうか?
次の日は朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいるのは質問者さん本人かお子さんとの両方かどちらでしょうか?
パニックの最中で書けないかもしれないですが書いてくださるとほかの回答者の方も返答ができると思います
体が大事なので、取り急ぎ娘さんとお母さんの安全が確保できるといいなとは思います
もしできるようであれば時間が過ぎてからでも返信お待ちしております
1
耳を触ると落ち着くみたいなのですが、いつも耳たぶではなく、耳たぶより上をつねる感じに触るので、痛いし終いには血がでています。やめさせる(耳たぶを触らす)にはどうしたらいいでしょうか。