
- 2歳
こやじさんの子どもさんは大人との会話がある程度成り立ったり、絵本の内容を暗記して朗読できたり、素晴らしい才能を持たれていますね😊
ギフテッドの子は知能が高すぎるために学校の授業がつまらなく感じたり、同年代の子どもと馴染めなかったり、園や学校生活で、生きづらさを感じていたりと、ギフテッドならではの困りごとを抱えることもあるようです!
また、過度激動で、知性や感覚が人よりも過敏に働くことで、普通の子どもが気付かないことや受け流してしまうことでも敏感に感じ取ってストレスになってしまうこともあると思います!
なので、お子さまが自信を持って才能を伸ばるように、お子さまのことを認めてあげて、お子さまの関心がある分野や才能を発揮できる分野について、本人が満足のいくまで取り組める環境をできるだけ整えてあげ、得意なことを尊重して、伸ばしてあげるといいと思います😊
こんにちは!
IQ高めの発達障害の息子がいます。
ギフテッドではないのでご参考までに!
専門家ではないので、だいたいの説明になりますが・・・
IQの尺度では、言語能力と数学的能力、ワーキングメモリ(記憶力)、処理速度を分けて評価するのですが、お子さんは多分言語能力やワーキングメモリとかが高いのですかね。
絵本を暗記してしまうなんてすごいですね!将来が楽しみです。
さて、近年文科省がギフテッド教育支援事業をはじめたと思います。ホームページにもでているので調べてみるといいと思います。
それを受けられるのを目指して今はお子さんの興味のあることや楽しめることをたくさんやるといいと思います。習い事とかかな?
うちはギフテッドの基準には満たないですが、パソコンの分野に特化して才能を伸ばしています。
ぜひお子さんの才能を楽しみながら伸ばしてあげてくださいね!
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
こんにちは。
娘が過度激動、ギフテッドかと思う節があります。
ちょっとした風でも怖がる
保育園ではすんなり自分で着替えや顔をみずから拭くのに家ではなかなかしようとしない
感情が爆発しやすい
好奇心旺盛すぎて、起きているときは常に何かを観察しては、これは?とたずねる
娘のかわりに謝ったりしていると、なぜ謝っているかを聞いて理解しようとする
言葉への関心と記憶力がいい(何ヶ月も前のことを思い出して話す)
大人との会話がある程度成り立つ
絵本の内容を暗記して朗読している
1歳のころから小学生が登るようなジャングルジムに登る
組体操のサボテン
でんぐりがえり(手を使わず頭だけで回ったこともありました)
親が両足をかかえて空中で海老反り
かと言って計算やパズルは得意ではありません。
もし同じこご経験のあるかたや、情報をお持ちのかたがいやっしゃったら、関わり方を相談したいと思い、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。