
- 5歳
こんにちは。
4月から放デイを利用します。
その時聞いた話や調べたことです。
1、親の就労によって延長とかはなく、終わりの時間は一斉です。
なので帰ってきたら困るような時間の事業所には通えないということになります。
2、事業所によりけりです。
4月から通うところはお弁当持参だそうで、おやつも別途支払って提供されるそうです。調べた感覚では弁当持参が多かった気がします。でも近場では自園で給食もおやつも調理していて、しかも無料で提供でした。
3、4月からフルで働くのは大変そうですよね。私も4月はセーブしながら働きます。私自身生活リズムと子どもが大丈夫かも心配なので、とりあえず落ち着くまでは様子を見ようと思います。
新しい生活で考え事がつきませんが、親子共々無理なく新生活が送れるといいですよね。
おはようございます。
小学校の支援級3年生の子供がいます。就学時には、支援校か支援級かでも検討していたため、多少聞いていることもあります。分かる範囲でお答えさせて下さい。
1、おそらく放課後等デイサービスの営業時間のことだと思われます。そのため16:30と記載されていれば、親の就労とは関係なしに終了となってしまいます。ただ、1年生でない限り徐々に学校が6時間授業になりますので、16:30だとほとんど利用できないことになってしまいます。児発の時間や土日の時間ではないか今一度ご確認なさってみて下さいね。
2、これは事業所によりけりです。ちなみに我が家がお世話になっている事業所では、500円支払ってお弁当を仕入れたり、100円のおやつ代を支払っておやつを事業所が用意して下さるという形になっています。しかし同じ市内の事業所でも異なっており、お弁当の所もあったり、親にお金をもらって社会体験として先生と一緒にスーパーに買い物に行くというパターンもありますよ。こちらも事業所に問い合わせてみて下さいね。うちは、休日の放デイでは来所するとまずほっともっとのメニューからお弁当を選ぶそうです。そして、それを元に大きな生徒さんが買いに行ってくれるとか。毎回めちゃくちゃ楽しみにしてますよ😊
3、送迎付きの放デイなら、学校が終わればnatsuさんのお子様は直接放デイに向かわれると思います。放デイ後も自宅まで送ってくれるので問題はないですが、朝が仕事と両立できるか難しい所です。支援学校ですとバス通学の所も多いですが、1年生の間は乗れなかったり、激しい拒否反応を示すお子さんですとその後も安全上の理由からバスを断られることがあります。うちの地区の支援学校は9時スタートなので、親が送っていくと仕事に間に合わないんですよね😭両立できるかは、会社の融通がきくかどうかによるかもしれませんね。また、全ての放デイに送迎が付いているわけではないので、こちらも申し込み前にご確認なさって下さい。
これから見学であったり、申し込みであったり、忙しい一年になるかと思います。natsuさんもあまりお一人で抱え込まれず、息抜きしながら頑張って下さいね。
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
1歳だからと思ったんですがやっぱりフルタイムなのですね💦
もうすでに社内規定育児休業制度については調べていると思うのですが、そういったところで何か手がないかなと
例えばうちの会社は子供が3歳になるまでは籍を残してくれる規則があります
そのため同時に妊娠した方がいましたが保育園の選考に漏れたこともあり、3歳直前まで自宅で見るという選択をして保育園に預けられるようになってから復帰ということができていました
また、復帰後の時間の制限(保育園のお迎えに間に合うようになど従業員のための制限)などがあって時短勤務も可能でした
総務部が管轄になると思うので聞いてみるのも手かなと(私はつわりのひどさなどもあって結構相談しました)
ところで、1歳での復帰とのことこちらについては会社が希望しているということなのでしょうか?
それともゆうさん本人が仕事の勘を取り戻したいなどの関係で早く戻りたいという感じなのでしょうか?
私の場合はお金の都合でどうしても戻りたくて1歳で預けて仕事に戻りました
生まれ月が10月のためちょうど1年半の育休手当をきっちりもらって復帰した感じですから生まれ月も結構影響しますよね(上の子供は3月生まれで1歳になったと同時に保育園に入りました)
もし少し余裕があるならいつ、どれくらいの仕事量で、どんな状態なら戻りたいかというのを考えてみてから相談するとよいと思いますよ
私は2人そろって発達障碍児なんですが、2人目の障害がわかった時点で4日勤務の希望を通してもらって収入は減りましたが、仕事自体はフルタイムという形をとり続けることにしました
1日休みを増やすことで支援先との連絡や、通院に時間を当てています
フルタイムの方が保育園の選考に落ちにくいということと預ける際の就業時間が月間100時間という規則をクリアしたかったからです
あと保育園の加配についてもいつ決まるのかわからないというところは市役所に実際今までどれくらいで決まったことがあるのか前例を聞いてみると予測が立ちやすいですよね(2歳で本当に通園できそうか)
死活問題で会社とのつながりもあるし焦るのは本当にそうなんですが、何が崩れるとまずいのかというところとどうなったらいいと思うかという点をまとめてみてもいいかもしれません
4
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
教えてください!
1、放課後等デイサービスについて調べたら、16:30で終わるところもあれば、18:00に終わるところもあるようですが、親の就労によって遅い時間まで利用できるのでしょうか?
2、同じく放課後等デイサービスについてです。夏休みなど、1日利用するときはお弁当(おやつ?)が必要なところが多いでしょうか?
3、支援学校+放課後等デイサービス利用して、祖母などの助けなしで父母子のみで生活しようと思うのですが、共働きが成り立つのでしょうか?
支援学校1年間は様子見で専業主婦すべきでしょうか、、?