
- 1歳
初めまして子供会やPTAのことなんでしょうか?
育成会というのがわからなくて申し訳ないです
うちは子供会は脱退しています 送迎は夫と私が行っていて全くかかわらないこと、支援級だからという点です
通学班と3月の歓送迎会、町内会のお祭りの神輿以外特にやることはなく不便もないですね
子供会については入会も脱退も自由で留められなかった記憶があります
またPTAに関しても抜けたいと学校に行ったところ役員はやらなくていいからとりあえず入会だけしてくださいと言われ会費だけ払ってます
保育園の父母会も同じくでした
今のところ役員にされないので約束は守られているのかなと
(下の子供も障害児で私が免許がないうえ夫の帰宅が不定期なので自宅でできて時間が問われないものしか受けられないといったことでそうなった)
PTAなら学校や教育委員会に相談もありかも
そもそもフルタイム勤務で自宅に誰もいないですし、交流会とかも全くないうえ、学校でPTA主催の祭りが毎年ありますがそれについてもPTA入っていなくても参加できるような緩い状態なので何が何だかよくわかっていなくて。
もしそういう話なら、日常で使っていなくていらないと思うならいらないんじゃないかなぁというのが正直な感想です
全く話変わりますが
人付き合い私も苦手で、たぶん得意な人いないです(得意と本人は気づいていなくて上手にやりくりする人はいますがその人もやっぱり悩むところとかあるんだと思いますよ)
職場でもすごく上手にかかわっている人いますけどロッカーでやっぱり違ったかなぁとかたまに言ってる時もありますもん
できるって思われるのも疲れるし、できないのなら胸を張って私苦手なんだよねって逆に言ってしまってなんかあったら話しかけてください、上手に話せるかわからないけど用件は聞きますってくらいを言っておけば相手が勝手に合わせてくれると思いますよ
育成会もそうだけど気負わずに、でもやりたくないことはやらなくていいと思いますよ
なぁーこちゃんさんこんにちは😃
育成会については、地域によって活用内容なども全然違うようで、転勤族のお友だちは今はマンション住まいで入っていないと言っていました!
確かに参加していると、学年を越えて友達ができたり交流できる機会も多くなりますが、なぁーこちゃんさんは、毎日送り迎えもされていたり、人話すのが苦手とのことで、育成会では親のコミュニティの人間関係も大変だと思います!!
苦手なこと、どれだけストレスかなど、人それぞれ違いますので、1番はなぁーこちゃんさん自身が無理しすぎないことです!!
お子さんの成長や子育てなど様々な視点を総合的に考えられて、その上で退会するかどうか結論を出されるとよいかと思います☺️
その際にはできるだけ、事情など理由をつけたりして穏便に退会できるといいですね😊
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
おはようございます。
お気持ち分かります。特性を持つ子供の親御さんには結構あるあるかなと思いました。どうしても引け目を感じてしまったりしますよね💦
うちは支援級4年生です。同じ地区のご家庭はお互いの家を行き来したり、旅行に行くくらい非常に仲が良いです。その中で我が家はお互いに遠慮してしまい、浮いてます😅それでも家族同士でごはんするお宅もありますし、困っている時に助けてもらえることもよくあります。普段から挨拶はもちろん、お子様のこともある程度オープンにしておくといいのかなと思いました。(←と就学時にアドバイスを頂き、実践中です)
それなりに仲良くしてもらえるご家庭やお友達はいますが、やはり腹を割って話せるのは療育先のママ友に限ります(笑)子供の特性は違えど悩んでるのは一緒ですし、お互いに子供の成長を喜んだり、愚痴を吐きあったりしています。いちちさんのお子様は成長が遅めと文章にありましたが、診断はありますでしょうか?もし放課後デイや病院(発達外来や児童精神科)に通っていらっしゃれば、そこが主催する勉強会や座談会などはないでしょうか?そこに参加すると悩みを話し合えたり、体験談を聞けたりと勉強にも自分自身のデトックスにもなりますよ。もしないのであれば、自治体が主催しているものもありますし、病院や放デイにお聞きになってみて下さい。また、いちちさんのお子様は支援級でしょうか?もしそうであれば、支援級のお母様同士は割と交流しやすいかと思います。もし仲良くなれば、子供同士も慣れていますし、同じ地域なので遊び合えたりできるかもしれませんね。また、育児に関する悩みごとにはスクールカウンセラーも対応してくれますので、お一人で抱えずご相談なさって下さいね。
2
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
育成会とか抜けた方いますか?
私は実際に抜けたい気持ちです。
なぜなら、私は人話すのが苦手です。
役員とかなったら話さないといけないからです。
最近、娘が学校拒否していて毎日送り迎えしてます。
育成会必要ないのでは?と思います。
皆さん経験者や意見などありますか?
教えてください🙏