
- 8歳
こんにちは。
咄嗟に嘘をつけるなんて、お子様頭の回転が早いですね。きっとご自身では「やってしまったな」「まずい」というのが分かっているからこそかもしれませんね。うちの子もよくあります。そのため、「怒らないから本当のことを言って欲しい。」と伝えることで、何とか正直に話してもらったりしています。本当のことを聞いた途端、頭に血が昇ることもありますが、そこは療育の先生に「約束した限りは絶対我慢して!」と言われているので何とかこらえています😅
ごめんなさいが言えないのも色々理由がありますが、上記のように自分が悪かったと痛感しているからこそ謝れない時もありますよね。うちの子は少し体が触れたなどの小さいことに対しては自然に「あ、ごめん。」と謝れますが、何か相手に不快な思いをさせたり危害を加えたりなどまずい時には下を向いたまま謝ることができません。他には、自分のしたことが原因で怒られているのだけれども、「怒られた」という部分のみにフォーカスしてしまっている場合もあります。これに関しては精神的な発達も関連してきますので、根気よく伝えていくしかないのかなと思います。
帰宅後の宿題をやる時間は、疲れもひとしお。まだ学年も小さいですし、踏ん張る力がまだまだ伸び期なのかもしれませんね。もう少し頑張るという力がまだ成長段階なので、精神的にも体的にも体力がついてくれば変わるかなと思いますよ。
毎日本当に大変ですよね。我が家では「この子頑張ったな」という部分を夕食の時に発表したりしています。やはり褒める力というのは大きく、うまくはまるとその良い行動を続けてくれますよ!
あとはお一人で抱え込まず、ご家族や担任の先生、スクールカウンセラーなどにもご相談なさって下さいね。きっと気付きを得られると思います。
8歳の子供が学校の宿題については同じ状態でうそをつきます
そのため懇談会で素直に状況を話して自宅では基本的に一切手を出さないことにしています
子供はやらない日もあれば学校についてからやっている日もあるようです
自分の身支度だけできれば自宅では何のアピールをしなくてもあなたがいていいんだというのを伝え続けていて落ち着いてきています(きっとかまってほしかったから泣いたり壊したりして親の気を引いていたのかもと今は思います)
ごめんなさいについてはどういった経緯なのかというのが大事だと思うので一概に言えませんが参考までに
上の子供は5歳になっても単語が10個程度しか出ず協調運動ができなくて、体の感覚がわからない子供でした
足を触ってといったら膝をさわったり、お尻はどこだ?というと太ももを触っていたり感覚が鈍感であり、単語が少ないがゆえに意味も不明確にとらえていたと思います
結果的に年長のとき太っているうえに感覚が鈍感で周りにぶつかっても気づけないこと、言葉で抵抗できなかったことこの2点がもとでほかの園児とトラブルを起こしていました
子供自身はトイレに行っていたなど本当にその時いなかった時でも先生にうちの子供が何かしたといった告げ口をされ、言葉が返せず保育士からも守ってもらえないままごめんなさいを言うようにといわれる、ということが続きごめんなさいを言えなくなりました
結果的に小学校で支援級になり細かく目が届くようになったことや言葉が増えて伝えられるようになったことで解消されましたがいまだに自分は本当にしていないのにごめんなさいといった後ほかの園児からからかわれたりさらに言われたりしたことが引っかかっているようです
下の子供は言葉が決まっていて
ごめんねにはいいよでないと納得しません
すみませんといわれて怒っているのを見たことがあります
そういった言葉の種類が少ないうちにいろいろ怒られる経験が積まれてあやまることが怖いことになっているのかもしれません
こんにちは。
子どものあの手この手の護身には親も手を焼きますね。お疲れさまです。
お子さんはどんなときに嘘をつかれるのでしょうか。内容や程度によりますが、8才にもなれば多少の嘘はつくものです。自分をよく見せる嘘、自分を守る嘘、人を陥れる嘘。いろいろありますが、前者2つのような「自分のための嘘」はバレてるよーと伝え、最後の1つのような「人を傷つけるような嘘」だけは絶対してはならないとメリハリをつけると良いかもしれません。
宿題は算数でしょうか?答えを教えて解説をお母さんにするのと、自分で考えるのとどちらかをその都度選ぶのも手です。考え方さえ分かれば答えを教えること自体は悪くないです。ただ、お子さんが「わかっていない」のであれば、どれだけ考えても答えは出ないので、先生に相談してみても良いかもしれないですね。
ごめんなさいはなかなか難しいですね。悪いと思ってないのに謝ると言うことは普通に考えて難しいことです。この件は心の成長によるものが大きいので、数年単位の時間がかかります。アドバイスにならずすみません。
学校では、普通なのですか?
家ではこんなことがありますと言うことを伝えても「学校ではありません」というのであれば、外でとても無理をしている反動とも考えられます。新年度になると先生が代わりまたゼロにリセットされてしまうので、気になるようであれば今年度中に確認してみてくださいね。
子育ては本当に骨の折れる作業なので、時にはスクールカウンセラーにお話になって、お母さんの心の平安を大切にしてくださいね。
息子が落ち着きがなく、 何回同じ事を注意しても毎回繰り返す、 自分の思い通りにならなかったら叩く蹴る引っ張る、 ワガママの度を超えている時がある、 姉(7)に対して威圧的な態度をとる、 など、気になる所が多々あり育てにくさを感じています。
2025/4/3 12:05
質問を見る
お子さんに育てにくさを感じるのですね。
4歳だと発達的に大人と同じようにコミュニケーションをとるのは難しいとはいえ、お母様が育てにくいと感じてらっしゃるということは、何らかの支援が必要なのではないかと思います。
まずはこちらで相談されたように、1人で悩まず、園の先生や、自治体の育児相談、支援センターなどに相談してみてください。いきなり発達検査まではいかなくてよいと思います。
お母様が困っているということは、お子さん自身も困り感を抱えているかもしれません。
1
こんばんは 2日前からパニックが止まらず娘は言葉に出すのが苦手で困っています 私は、医師に場面緘黙症の可能性は、無いですか?と聞いた所デイケアサービスでは生活のところ問題ないですね。と伝えられました 娘のパニックで姉も困らせ私もパニックを止めたりを繰り返しています。 娘の好きなお菓子をあげようと思ったのですが、泣いて何もできず姉は娘のパニックも理解してもらえず家族の意味はと考えてしまいます。 パニックの日は、夜も寝れず、 泣いて次の日は、朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいます パニック時どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/2 22:10
質問を見る
大変な渦中でお母さんもパニックなのかなと思います
コメントとは違う形になってしまって申し訳ありませんがご返信くださるとほかの回答者の方の参考にならないかと思ってこちらに書きます
まずお子さんは52歳の女性ということで間違いないでしょうか?
(こちらのサイトは1歳と書かれている人もいれば31歳と書いてあってお母さん本人の年齢だったみたいなものもあったので)
またパニック中は何かが壊れたり、誰かに被害が及ぶような状態なのでしょうか?(例えば小さい子だとおむつ履いているのでトイレはどうにかなりますけど書いてある感じ年齢が上のような気がするのでトイレには忘れずいけるようなちょっと巣に戻るタイミングがあるのかなと、それとも垂れ流しなのか)
どの様な状態をパニックと示しているのでしょうか?
部屋に一時的に隔離などはできない状態でしょうか?
お菓子をあげようと思ったとの文面がありますが、それがきっかけでパニックになったのでしょうか?
次の日は朝ごはんとお昼ご飯を食べずにいるのは質問者さん本人かお子さんとの両方かどちらでしょうか?
パニックの最中で書けないかもしれないですが書いてくださるとほかの回答者の方も返答ができると思います
体が大事なので、取り急ぎ娘さんとお母さんの安全が確保できるといいなとは思います
もしできるようであれば時間が過ぎてからでも返信お待ちしております
1
娘は咄嗟に嘘をつく癖があります。嘘はダメだと教えて、もうつかないと言いますがまた嘘をつきます。
宿題で分からないことがあると、泣き始めすぐ答えを教えてもらおうとします。考えてと言うと、考えてると怒り始めます。
ごめんなさいがちゃんと言えません。謝っても適当で反省しません。自分が悪いことをしても納得がいかないと怒り始め、最終的には癇癪を起こします。
学校では普通にしてますが、家だと本当にひどくて、親が限界です。どうすればいいでしょうか?