
- 3歳
こんばんは。
子供のためと思った選択でも、果たしてこれで良かったのかと色々悩みますよね。でも、かなママさんのお子様にたくさんの成長が見られるようで、私まで嬉しく思います😄
うちは初めての発語が2歳3ヶ月で、その後の伸びもあまりありませんでした。未就園の時は保育園を利用していましたが、保育園や保健センターからの強い勧めもあり、年少入園時には療育園(母子通園)を選択しました。結論から言うと、うちは自閉症と知的障害があり当時のレベルではいくら加配の先生をつけていても普通の保育園では自発的に学べるものが少なかったので、療育園を選択して良かったかなと思います。さらに療育園ですと、偏食・トイトレ・睡眠障害(昼寝ができない)・言語訓練・こだわり・体幹トレーニングや手先の不器用さなどそれぞれの苦手なことに丁寧に対応してくれます。きっと保育園だと、集団を乱すからと一蹴されていたのではないかなと思います。
逆にデメリットだと、療育園から転園の際には大きな壁があることです。私の場合の体験談になりますが、まずは普通の園でやっていけそうかの判断を療育園でしてもらい、その後いくつかの空きがある保育園に希望を出します。親子で何ヶ月もかけてお試し通園をして、その保育園にOKをもらう流れでした。しかし、ここで結構落選してしまうことがあるんですよね…。一般社会に出るのはこんなに難しいのかと当時絶望的でした。そのため、同学年の子は卒園まで療育園で過ごし、その後支援級に入るパターンも多かったですよ。
また転園がちょうど年度始まりに当たる場合には、入園式におそらく呼ばれるはずです。引越しなどで、入園式名簿に年中や年長の子も名前が記載されていることもありますが、そのような方たちは当日休まれていることもありますよ。だから、必ずしも出なければならないものでもないと思います。
お子様が色々成長されているとのことですので、今はより丁寧な対応が効果をよりもたらすかもしれませんね。お子様の成長によっては年中からの幼稚園転園もありうるかもしれませんが、そこは焦らなくてもいいと思いますよ。毎日楽しく通園するって簡単なようで、意外にすごいことなんです!お子様にとって楽しく通園できそうな方を是非選択してあげて下さい。
学校でお友達に対する言動が乱暴なようです。家ではどのように改善を促せばいいでしょうか。
2025/4/4 19:53
質問を見る
学校でそういった姿があるとのことで、やややさんも悩まれていると思いますし、対応に悩みますよね💦
家でも乱暴な言動がある時や、学校から友達のことで話があった時など、子どもさんが落ち着いている時に、嫌な時があったらどうしたらよいか正しい対応や別の方法を知らせたりするのもいいと思います!
◯自分の乱暴な言動によって傷つく人がいることをまだ十分には理解していないケースも多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する。反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯カッとなったら心の中で数を数えたり深呼吸心を落ち着かせるなど。
もちろん簡単にすぐにできるようになることではないですし、まずはできなくても他の方法や他者の気持ちを気長に知らせてあげるだけでもいいと思います。子どもさんもそこから徐々に乱暴な言動など減っていくといいですね😌 子どもさんなりに成長していたり、理解力や経験も積んで子どものペース成長していくと思います!
やややさんも1人で抱え込まず、担任の先生にも相談したり、やややさん自身の気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢
1
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
3歳自閉症の息子が居ます。
まだ発語はありません。
今年幼稚園入園の年ですが、まだ言葉が話せない事もあり今年は入園せず療育園一本にしました。
去年、願書を出す時期ぐらいは療育園でもまだ母子通園をしており、幼稚園はまだ早いかなと思い今年の入園はやめたのですが、ここ数ヶ月で色々成長をしてきて(発語はまだ無し)周りの話とか聞いても発語無い子でも幼稚園入園する子が居たりあまり途中入園の話を聞かないので、入園させた方が良かったのかなと不安になってきました。
幼稚園途中入園した方、入園式はあるのか、どういう流れで入園するのか、
途中入園メリットデメリットなど、体験談とかあれば教えてほしいです🙇♀️