
- 2歳
こんにちは。
音楽に合わせて踊ってくれるなんて、かわいくてたまりませんね♡しかも、色が言えるなんてすごすぎます!色の概念が入ってくるのは、3歳くらいからというイメージでしたので。
単語での発語ならあり、言葉の理解もあるのなら、これから発語ももっと増えてきますし2語文にもつながるかと思います。ついつい親はやきもきしちゃいますが、言葉などの発達は個人差が大きいですよね。もしまねっこが上手なら、言葉を教える時には口元を見せながら「く、る、ま」などとゆっくり言ってあげると真似しやすくなるかと思います。
もし子育てで煮詰まってしまうことがあれば、子供支援センターに遊びに行かれた際に常駐されている保健士さんや保育士さんに相談されてもいいかもしれません。他にも相談先としては、市役所の子育て相談窓口や保健センターもあります。私も相談させてもらっていたことがありますので、あおママさんも気付きを得られることがあるかもしれません。気軽に利用してみて下さいね!
あおママさんこんにちは😌私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
あおママさんの子どもさんは誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれるとのことなので、理解力もありますし、あおママさんの子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくのではないかなぁと思いました😊
言語発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いですよ☺️
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」などわかりやすく伝えるようにしてました!
心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、検診時や保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
不安もあるかと思いますが、相談できる人や場所に相談したり、リフレッシュしたりしながら、お互い育児頑張りましょうね!
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
おはようございます。
積み木やブロックを壊したくなるのは、幼児あるあるかもしれませんね。(しかも人が作っているとなおさら壊したくてしょうがないのかもしれません💦)確かに、発達障害の特性として、衝動性を持つお子さんもいらっしゃいます。だから、一度保育園の先生に集団生活において困りごとがないかを聞いてみてもいいかもしれませんね。万が一他にもあるようでしたら、発達相談を受けられるのも一つかと思います。と言うのも、発達障害による「衝動性」は自分ではどうしようもない部分なんです。頭ではいけないと思っていても、脳機能の偏りにより行動(衝動)を止めることができません。そのため、叱った所で「やめたいのにやめられない」と自己肯定感が下がってしまうだけになります。一方で、障害がなくてもこの衝動性は幼児期なら多かれ少なかれ誰でも持っている部分でもあります。そのため、園に聞いてみてもいいのかなと思いました。
うちの子は自閉症で、やはり衝動性が非常に強いです。園児の頃は、積み上げられたものは触りたくて&壊したくて仕方ありませんでした。対応としては、事前の説明と目を離さないことを繰り返すしかないかなと思います。例えば、もし積み上げるようなゲームでしたら、まずは「1番◯◯君。2番◯◯ちゃん。人の時には触りません。」とルールを明確にしてあげて下さい。それでも、触りそうになったらその手首をパッと掴んで「今は誰の順番かな?」と伝えていきます。根気よくそれの繰り返しです。また、誰かが積み木をしているところに入りたがった時も、あらかじめ「今は積んでるから壊しません」と伝えてからスタートさせてあげて下さい。そして壊してしまう前に阻止。目が離せなくて大変ですが、繰り返しで必ず和らいでいきます😄そして、仮にあやママさんがフォローしたお陰で壊すのをやめられたとしても、たくさん褒めてあげて下さいね。長丁場ですがきっとその繰り返しで、少しずついい行動が増えていけるかと思います。
3
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
2歳2ヶ月になる男の子なんですが、ママ・パパ、色を言ったり誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれて、音楽に合わせて踊ったりするが、来てとかやってなど2語文がまだ出ない