
- 4歳
年少さんの1年間、初めての幼稚園生活のなか、かいとこさんも息子さんも日々頑張ってこられたことがとても伝わってきました。私の息子も入園した1年間はとくに色々と気がかりなことがありましたので、お気持ちお察しいたします。
行き渋りがずっと続いていたり、酷くなっている気がするとのことで、ご心配ですね…いちど園にはご相談なさってみられたでしょうか?
もうしばらくすると春休み、進級なさって新しい環境になると、またなにか少しずつ変化が見られるかもと思いました。
私の息子も入園後なかなか夜泣きがおさまらずで心配しましたが、年中さん、年長さんと育ちのなかでだんだんと落ち着いてきた感じがします。
夜泣きがあると、こちらも寝不足になってしまい、しんどいですよね…かいとこさんもご無理なさらず、休めるときに一息つかれながらお過ごし下さいね🍀
かいとこさんこんにちは😃
夜泣きもたびたびあったり、朝は行き渋りがあるとのことで、息子さんが楽しく幼稚園で過ごせているかなにかストレスになっていることがないか心配になりますよね!担任の先生と話す機会があれば、息子さんの園での様子を先生に聞いてみるといいかもしれませんね😌
もう色々な方法は試されていると思いますが、息子さんの幼稚園に行きたくない理由を聞いて「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」などと息子さんの気持ちに寄り添ってあげ続けたりしていく中で、息子さんもかいとこさんに分かってもらえて安心したりできるかなと思いました😊
こんにちは
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、幼稚園に行く回数を相談してみても良いかもです
先生に幼稚園の様子等聞いてみて話し合う機会を作ってみて共有ができたらと思います
帰ってからどんなお菓子が良い?、夜ご飯は、何が良い?とか楽しみな方向へご褒美になれるかと思います。
今は焦らず無理せずで大丈夫かと思います。
ゆっくり休んでください
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園ねんしょうの男の子です。
もうすぐ幼稚園に入園して1年経つのですが、幼稚園の行き渋りがずっと続いていて、酷くなっている気がします。
嫌がっても連れていけば、幼稚園で気持ちは切り替えているようですが、夜泣きもたびたび。息子のストレスになっているのでしょうか。