
- 1歳
おはようございます。
離乳食は順調に進んでいらっしゃるんですね!食事の時の口や舌の動きもできているとのことですごいと思います😄
あくまで個人的な感想ですが、まだ11ヶ月ですしそこまで喃語にこだわらなくてもいいかなと思います。赤ちゃんなのでまねっこは上手にはできないと思いますが、まねっこしようとする気持ちはありますでしょうか?もしあれば、言葉を伝える時にお子様の視線の高さで「ば、な、な」「あ、り、が、と、う」などと、あいちんさんの唇や舌の動きを見せながらゆっくりめに言ってあげてもいいかもしれませんね。その繰り返しで、お子様も唇を動かしたりするかもしれません。ただ、そもそも口周りの筋肉などの発達具合にもよりますので、頑張りすぎなくて大丈夫ですよ😄もしお子様のことを相談したい時は、市役所の子育て相談窓口、保健センター、小児科、発達外来(もしくは児童精神科)も気軽に頼って下さいね!
言葉が遅れているとどうしても発達が気になってしまいますよね。
喃語が出てこない理由には、身体的に未発達である場合があります。骨格や声門などが整っていなければ、頭で理解はしていても思うように発声できないと言われます。
乳幼児の育ちかたはかなり個人差あり、専門家でもなかなか判断つけづらいようです。まずは身近な保健師や小児科などで相談してみてはいかがでしょうか。
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
0
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
11ヶ月の娘がいます。喃語がなかなか出てきません。「あーー」や「ゎあーーー」や「がーーーー」とかで、「ばばば」や「やんまんまん」などの喃語が出てこなくて毎日不安です。
後追いも人見知りも特になく、、、(厳密に飽きてきたりお腹すいたときなどは来ますがトイレに行ったりしても泣きません)
発達のおくれの疑惑が頭からなかなか離れなくて、、、
とにかく喃語が出ないのはなぜでしょう。
離乳食は後期の口の動きしてます。ラッパなどは吹けません。