
- 3歳
自分の子も幼稚園の時に発達障害じゃないかと先生に言われました
その時も療育センターに行きましたが
小学生では普通で中学1年になって終わりごろ、発達障害だと思うと担任から言われまた病院行く予定です
息子より凄い発達障害かもしれないのに
まともに見ようとされるなら良い母親だと思います、これから普通になる対応があるといいですね。
初めまして
個人的には療育をもやもやしてもちゃんと手続きをして通わせられていること、とってもすごいと思います
下の子供が同じような感じで年少でも石をおしゃぶりのように口に入れていたり、感覚のこだわりがあり髪を口に入れて引っ張るというような漢字のこともありました
うちの場合発語がもっとできず、歯磨きを嫌がられて2歳代から虫歯がすごく歯がかなりボロボロで発音が不明瞭なところもあったからか3歳11か月で療育手帳の一番軽度の判定が付きました
発達障害の根幹の考えとして本人や周りがとっても困って、それに医学的に(発達検査など)根拠が付く状態をさすと思います
ほかの方が言うように診断がされない限り発達障害と断定はされません
お子さんが例えば砂を食べることをほかの子が指摘してきたらやりたいという衝動があってもやめられたり、自分や周りが困るような例えば片付けや号令がある程度通るということであれば
療育で個別に訓練を受けることで少しずつ定型発達に近づいていくんだと思います
ただ思うことは発達障害と認めると何があるのかというお母さん本人の心の問題が大きいというところだと思います
例えば学校が支援級になるのかとか、そうすると高校や大学がどうなるのか、働いて自活できるようになるのかという私自身障害児をもっていて将来を不安に思うこと
周りから何か言われるのではないかという周囲との関係性の問題
うちの市はかなりグレーの幅があって放デイに普通級のお子さんが当たり前に通いますし、(放デイは療育の小学生版)支援級から通級の数が多くてほぼ学力は通常級という子もいます
高校の時点で、夜間高校、通信高校、特別支援学校、専修学校など本当に行き先も様々でどれを好むか、どこに行けるか本当にどの親もわからずに構えています
お子さんにどういった道があるのか一度調べてみると意外と大丈夫と思うかもしれません
その割に暴力をふるって迷惑をかけるお子さんが発達検査を親が拒否していまだに通常級にいて正直悪い方で有名なお子さんもいます
パルコさんは手をかけてくれている時点で何倍も頑張られてますし、お子さんにとってもいいと思いますよ
安心して育てられますように
療育に通われているとのこと、そこで支援員さんや専門の先生に発達について相談されてみてはいかがでしょうか。
児童精神科などにかかって検査や聞き取りなどを詳しくしなければ発達障害とは診断されません。まずはモヤモヤをひとりで抱えず身近な人に話してみてはどうですか。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
4
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
3歳になった男の子がいます。
4月から年少で保育園に入園しますが、一時保育で砂を口に入れたという報告をもらいました。
飲み込みはしないものの口に入れてしまったりすることは3歳ではもうなくなるものですよね?
家で髪の毛があると口に入れてピーッと左右に引っ張って感覚を楽しんでいるときがまだたまにあったり、テレビを見ていて暇なのか充電コードを口に入れたりもあります。やはり発達障害があるのでしょうか?
3語文は少ないながらよ出ており、2語文や単語で普段はやりとりしていますが、言葉がゆっくりなことか心配で12月から療育に通っています。
まだ自分の子が発達障害だと認めなくない気持ちもありモヤモヤとしております。