
- 6歳
4月から小学生なのですね。おめでとうございます。私も息子のことで就学に向けて色々と心配しましたので、れいママさんのお気持ちとてもわかります。
まずはかかりつけの小児科さんにご連絡して、日ごろのお困りごとについてご相談なさってみられてはと思います。
お住まいの市町の発達相談窓口や保健センターも頼れるかと思います。
専門機関は予約が混み合っている場合もあるかと思いますので(息子が診察の予約をしたときは約半年待ちでした)、4月に向けてできる取り組みから少しずつ始められてみてはと思いました。
環境の変化が苦手な息子は小学校に慣れるのにも時間がかかりましたが、夏頃からだんだんと安心して過ごせるようになってきました。先生が「1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものですから、気負わずに」と仰ってくださり、心強かったです。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと連携されながら、1歩1歩で…娘さんが安心して学校へ通えますように🍀
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 今がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診でまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。
2025/4/1 14:59
質問を見る
0
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
4月から小学生になる娘がいます。
大人しく座ってる事が出来ず、ずっと手をいじったり足をあげたり下ろしたり気に食わない事があるとヒステリックになります。それと人前に出るとこや周りの環境だったりに敏感でこわがったりします。
性格面なのか発達面なのか分からないでいます。どうしたら良いでしょうか?また小児科でそういった事は診察してくれますか?