
- 3歳
はるとママさんへの返信です。
「周りの子がうるさい」「自分が悪いことをしていないのに怒られるのが嫌だ」と半年ほど全く学校に行きませんでした。先生が厳しい方で相性が悪かったと思います。
療育や別室登校を経て、いまは半分くらい学校に行っています。音の過敏さもあり、あまり集団学習と相性がよくないなと感じています。ただ、いまは習い事を通じて特性が合う子たちと知り合い、バリバリ活動しています。本人にあまり無理させず、大人になるまでは環境を整えてあげたいと思っています。
ご家庭でのご様子や、3歳児検診では問題ないとのことで、今回の園からのご指摘は驚かれますよね。私の息子も園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったのを覚えています。
多動や癇癪はないけれども、友達や集団の関わり方が苦手とのことで、園の先生は気がかりさを感じておられるのですね。発達検査を受けることで特性が見えてくると、今後どのように対応していくか考えていくことができ、お子さんご自身の困り感へのサポートにもつながっていくのではと思います。
ご心配かと思いますが、診断を受けることもあれば、傾向はみられるけれども診断には至らないということもあります。息子の場合は診断を受けて療育に繋がったのですが、あのとき園からお声がけして頂いたことに今はとても感謝の気持ちでいっぱいです。
初めてのことで少し勇気がいるかもしれませんが、きっとはるとママさんにとってもお子さんにとっても、次年度に向けて1歩を踏み出すひとつの機会となるのではと思います🍀
こんにちは。我が子に似ているのでコメントさせていただきます、
癇癪も他害や他動もなく、育てやすいいい子です。大人のいうことは必ず聞きます。ただ友達と関わるよりひとり遊びが好きで、ずっと一人か先生と遊んでいました。
その後小学校でトラブルあり受診したところ過集中型の自閉症でIQが130越えだったことがわかりました。ほかの子よりも成長が早かったので、周りにあわせるのがつらかったようです。
いまは10歳ですが、周りの子も成熟してきたのかだいぶコミュニケーションとれるようになりました。が、周りからはかなり大人びた印象といわれます。単純にコミュニケーションが苦手な人もいれば、こういう子もいると知っていただければ…
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。 幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。 先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。
2025/3/30 23:10
質問を見る
うちは子供が二人とも発達障害ですが、保健師さんに相談しても発達検査についてはやらなくていいんじゃないかとしか回答しかもらえなかったため、自力で精神科に行って検査して判明しています
市によるのかもしれませんが発達検査を行っているという時点で保健師さんから見ても何かあるんだろうなと個人的には感じました
支援センターに通っているというのも少なくとも定型発達といわれるところには入らない子なのかなと
自閉症かどうか検査できて療育判定が取れたのがうちの場合年少の秋だったので年長とのこと、逃げてしまうと判定できないのは変わらないけど模試受けられるのなら判定が降りても不思議ではない気がします
相談と書いてあるので、進路についてなのか、生活上での何かの支援についてなのかと読みながら考えていました
就学が来年になりますもんね、支援級も視野に入れるか悩んでいるのかなと個人的には思いました
学区の小学校か市の教育委員会に相談してみるといいと思います
うちは年長の夏の時点で支援級希望を伝えに行ってどういった支援が必要そうかといったことを相談して学校に入ったため顔見知りの先生ばかりで安心して預けられました
ただ育て方というか、生活の仕方については支援につながれば児童発達や放課後等デイサービスなど支援が手厚く、大変ですが手は多くて助かるところも出てくると思います
専門家とも通じやすいので実践的な家での行動なども教えてもらえる場合もあります
支援級になれば勉強だけでなく生活面や忘れ物対策なども細かく見てもらえるのは子供が通っていてよいと思う点です
またいろいろ聞けたら幸いです
1
発達障害の告知ってどのように医師から伝えられましたか?我が家は、『ADHDの傾向が高い。小2の二学期まで様子を見て、立ち歩くことがあれば受診ください。』でした。『様子見』と思っていたら、病院から結果が発達支援センターに行き、『確定』だと伝えられました。わかりにくすぎる。発達支援センターの方が言うには、ADHDと名前が出れば確定なのだそう。告知って結構ふわっと言われますか?
2025/3/30 20:55
質問を見る
初めまして
2人発達障碍児を育てていますが、様子見といわれて半年くらい通ってみて上の子は病院の医師から発達障害と確定される感じだったような
下の子供はイレギュラーで上の子供と一緒に何となく受診させたらその場で療育判定に言ってきてくださいと言われてすぐに療育判定が降りて知的障害といわれました
発達支援センターにかかわったことがないのでちょっとびっくりでした
しかも様子見って言ってる割に病院から発達支援センターに勝手に情報を飛ばして2学期まで様子見っていったのにすぐにセンターにから確定って言われるって医師は様子見の期間の話がまず間違っていますからなんだか納得いきませんね
それになんだか読んでいてたらいまわしにされている気分です
結局この先子供のことを相談するのは支援センターなのか病院なのかよくわからないです
ただでさえ大変だし、言われたらさらにどうしようかって悩むものなのに配慮がなさすぎるというか、自分のことではないですがなんだか少し腹立たしく感じました
なんて声をかけていいのかわからないんですが、ふわっと言われるのはうちの周りではあんまりないということと疑問に思うのはすごくまっとうだとおもいます
どこに今後相談したらいいのか今後きちんと支援センターや医師と相談して安心して育てていけるといいですね
2
家庭では問題なく、育てやすい子です。
3歳児検診も問題なく、言葉や知能も問題ありません。
ただ、保育園側から指摘が入りました。
4月に発達検査を受けるように勧められました。
友達との集団の関わり方が苦手と言われ、信じられない気持ちで衝撃を受けました。
ただ、多動も癇癪もないので一体何の病名なのか本当に心配です。