![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 4歳
きっと娘ちゃんはそのお友達が大好きで居心地がいいですかね☺
確かに親としては心配になりますが、保育園の子でいつも特定の事しか遊ばないタイプってのはいましたよ!未就学児ではまだまだ仲間外れなどはないかと思います。そのご不安を事前に園の先生に話しておくといいかもです!
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
今年から年少の娘が居ます。お兄ちゃんは今年は小学2年で、お兄ちゃんは年少の時にADHDと診断されました。
娘の行動がますますお兄ちゃんと同じ感じになり(突然叫ぶ、走り回る、いろんな所にぶつかる)心配が大きくなりました。
お兄ちゃんは年少の時のクラスでコミニュケーション取れず孤立化は小学校上がってから改善されました。
が娘が未満児クラスで1人の友達とずっと遊ぶため心配になります。今の新しいクラスでそのまま孤立化しないか心配になってしまいます。