
- 1歳
こんにちは。
下の子が2歳0ヶ月です。青空ママさんのお子様くらいの月齢ですと、至って普通の行動ですよ。(ママは大変ですが💦)
怒るとぶんぶん投げたり、癇癪を起こしたりしますよね。まだ言葉もほとんど出ていない時期ですので、行動でしか怒りや悲しみなどを表すことができません。青空ママさんはすでにされているかとは思いますが、「これされると嫌だったよね〜」とか「こうしたかったんだね」と思いを代弁してあげるといいですよ。
またうちの子の場合は1歳半前が、物を投げる行為が激しかったです。保育園での給食中や家の食事の際には、お皿がビュンビュン飛んでいく始末…💦保育園の先生に相談した所、「今は体の発育的にそのような時期かもしれません。現に同じ月齢の子が3人いますが、3人とも皿飛ばししてます(笑)」とのことでした。
もし何かを乱暴に触ったり、年下の赤ちゃんを(遊びたい思いが強くて)押し倒していたとしても、本人にはまだ何が乱暴かなどは分かりません。「本人の手を取って一緒に優しく撫でる」などをぬいぐるみを使って練習するとおすすめと聞いて、そのように練習していました。
癇癪もすぐになくなるものではないので、毎日大変ですよね。でも、お子様の素敵な瞬間を見つけた時や頑張ろうとしている姿を見つけた時には、その場ですぐにたくさん褒めてあげて下さい。青空ママさんに褒められたくて、いい行動を増やしてくれると思います😄
一歳ですから、癇癪や投げる怒るは、誰でもやると思いますよ!
ダメなことはまだそんなに教えなくてもいいと思います。一言注意したら、まずは気をそらす、良い行動に移すだけでいいと思います。
激しく抵抗する場合は、一回クールダウン。抱っこが好きであれば抱っこ、ママも嫌がるようであれば、一回一人にしたり、静かで安全なところに隔離して、落ち着いてから抱っこしたり、他のもので気をそらしてあげるといいと思います!
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
こんにちは。上の子が高学年です。
小学校に同じ幼稚園の友達はいませんが、共通の話題(男子なのでゲーム)を通して友達が出来ました。
放課後は公園に行ったら誰かしらいる感じで、繰り返し行っているうちに仲が深まったように思います。(夏前まで親もついて行って、他の子のママともお話しする機会がありました)
まだ始まったばかりなので、親子共に焦りすぎずまずは学校生活にゆっくり慣れていけばいいんだ、っていう気持ちでいいと思います。
具体的に何か起きた時は先生に相談されるといいと思います。
3
はじめまして。 現在、4ヶ月になったばかりの子を育てているママです。初めての子育てです。 元々私も心配性のため、調べすぎているのは重々承知ですし、この時期に発達障害ではないだろうかと考えたり、決めつけたりすること早いのも重々承知です。 3ヶ月の最初らへんまではニコニコ笑ったり、クーイングも多かったのですが、それ以降あまり目も合わなくなり、クーイングも無くなり、ニコニコもしなくなりました。 3.4ヶ月になると声を出して笑うと聞きましたが、全力で笑わせて2-3回、短い「へへ」を聞いたことがあるぐらいで、あとは聞いたことありません。 こちょこちょなどは嫌いなのか嫌な顔をします。 ただ、怒っている時や眠たい時のグズっている時などはちゃんと目を見て文句を言っているような訴えや泣きます。 最近においては下唇を舐めている?のか噛んでいるなぁと感じており、調べるとストレスや不安が溜まっていると書いてありました。 私が目を合わせに行こうとしたり、笑わせようとしてるのがストレスなのかなと考えるようになりました。 人より周りの物のが気になるんでしょうか? 真正面で向かい合っても、あんまり目も合わず他のものをじーっと見つめています。 話しかけても真顔です。歌を歌うとニコニコしてくれることはあります。 また前に声を出してくれた遊びをしても、もう今じゃ笑いません。 飽き性なだけなのかなと思ったりしています。 長くなりましたが、気になりすぎて調べすぎて自分も参ってきているのと、子どもに笑えと強要しているのがキツくなってきてしまいました。 色々調べてこれなら笑うだろうと思っても、効果がないのがショックです。 何をしたら笑うのだろうか?と毎日考えています。
2025/4/8 12:50
質問を見る
0
1歳7ヶ月
の男の子です。
発達障がいの特有の思うようにならなくて、
物にあたる、投げるをしてしまいます。
どう対応したらいいのか
わからずに
言葉では優しくだよとは伝えますが、
何が正解か分かりません。