
- 1歳
取り急ぎ保育園については市役所に相談済みとのことでかなり大変な状態なのだなと思いました。相談もお疲れ様です
コロナの時に上の子供がマスクができないうえに喘息で呼吸が乱れがちなのもあって給食費を払っているのに保育園に来ないでほしいと言われて困ったり、下の子供も用もなく会社に電話を入れられたり、土曜日保育でこの日はあなたの子供しか来ないから休んでくれないかと1週間前に突然言われて市役所に協議して開けてもらったりと色々経験があるので保育園とのごたごたすっごく気が重いだろうなと読んでいて思いました
うちはクレーマーと思われてもいいと思って困るごとに市役所に報告していたら園長が変わってそのあとは全くそういったごたつきはなくなりました
でもいつ園長が変わるかなんてわからないし、近くの保育園でほかにいいところがあれば一番なんですが
1歳半とのこと生きていくのはようやくある程度分かってきて自分と他人やモノといった区分けがようやくできる頃かと、
中には砂利の味が違うといったグルメな子、砂の感触が楽しくて触る(危機管理より手触りや口触りの方が優先される)子がいても普通だと思います
ちなみに砂はすごく食べていて便から出てきているわけではないのですよね?
それなら食べ物じゃないことはわかっているのでは?と思います
うちの下の子供は軽度の知的障害ですが2歳まで石を口に入れてなめてました おしゃぶりをあげてもそれとは別のようで家にいくつも砂利があったことがあります
ちなみに楽しいことがあるとひきつけのようになります
療育について逆説的なことを考えるとこの年の子供に周りが何ができるんだろうというところから様子見でという話になるのだと思います
例えば明らかに半身が動きにくいというお子さんはこの年からリハビリが出てくるでしょうし耳の障害や目の障害もやはりどうしても小さいころから先んじて手は打つのだと思います
ただ内面の発達は本当にどの順で進むのかはわからなくて、上の子供に関しては年長までほぼほかの子に興味がなかったですが小学校ではムードメーカー扱いでお友達が多いです
いつ花開くかも、どれくらいまでが個性としてとらえられるのかもやっぱり1歳半ではわからないのかと
今この瞬間の顔やしぐさは今しか見れません
今の楽しみを目いっぱい一緒に楽しんでお母さんもたのしめるといいなと思いました
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
悠伊さん、おはようございます。
私の息子も同年代が苦手で、小動物のようにぴゅーっと逃げて隠れてしまいます。周りのお子さん達がとてもしっかりしているように見えて、「うちの子大丈夫かな…」と心配にもなりました。
入園したての頃はなかなか馴染めず色々と気がかりでしたが、夏くらいなると園の雰囲気にもだんだん慣れてきて少しずつ落ち着いてきました。
ご様子を見守られながら、ご心配な場合は担任の先生にご相談なさってみられるとご安心かなと思います。
息子さんがだんだんと園に慣れて、安心して楽しく過ごせますように🍀
2
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
1歳半に今月なったばかりです
6ヶ月から保育園に通ってます
泣き入りひきつけがあり
保育園からこのまま集団生活大丈夫か話をしたいと言われ話したら泣き入りひきつけもそうですが、発達面でのことで話したかったらしく、
お庭に行った時に砂を口に入れたりします。この歳にはそんな事しません。危機感知能力が働いてそうゆう事はしないですと言われました。
確かに周りの子との発達の遅れは感じてます。言葉もママ、パパ、マンマしか話しません。バイバイもハーイも指差しもしません。保育園では教室から脱走したりします。誕生日会などいつもの部屋から移動したり他のクラスの子が集まったり行事ごとは毎回泣きます。
全く真似しないわけでもないです
名前呼んだら毎回ではないですが振り向きます。
いないいないばぁしてって言うとカーテンに隠れてばぁします
手も繋いで歩きます
笑顔も多いと思います
積み木も2つは詰めました毎回ではないです。絵本も大好きで自分で持ってきます
指差しもとってもしなく自分で取りに行きます。
ママ、パパとは関わりは持ててます
でも保育園では他の子に興味なく物にも興味がすぐなくなります。
身体的な発達は年相応だと思いますが
言葉の理解や発語、周りの子への興味などがちょっと遅れているみたいです
保育園側からは退園して欲しそうです
園長の圧が酷いのです
来月、1歳半健診になります
役所や保健センターにも相談済みです
子供が辛い思いするなら療育に早めに
行った方がいいのではと思いますが
1歳半健診では様子見がこの歳だと多いと聞きました。
療育に通わなくて大丈夫なのか心配です
周りの子に興味を示したりするにはどんな関わり方がいいでしょうか?
また発語を助けるために何ができるのでしょうか?