
- 3歳
こんばんは。
ここママさんの悶々としたお気持ちがよく分かります。うちは初めての言葉が2歳3ヶ月でした。その後も伸びず、3歳になる時でも10単語なかったかなと思います。我が家は当時夫が夜勤(昼間は寝ている)のため、常に私と2人きり…。さらに睡眠障害のある子で、何歳になっても昼も夜も関係なく少しずつ寝て起きての繰り返しでした。今となっては自閉症の特性だと色々と分かりますが、当時は無知でした。「私と2人きりで言葉のシャワーが少ないから」「睡眠が取れていないから」「保育園に行けば…」などと言い訳を繰り返していました。結局3歳半で、知的障害と自閉症の診断をもらっています。
ここママさんのお子様は、言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称、動作語、指示理解などはできていますでしょうか?理解があれば、言葉があふれてくることもよくあります。保育園に行くことで大きな刺激にもなるかもしれませんね。しかし今は、園の先生もどこまでが理解できているかが分からない状態です。まもなく3歳児検診もあると思いますので、その際に受けられる簡単な発達テストの様子から判断されたり病院にもご相談されるといいかもしれませんね。とりあえずは「3歳児検診にて相談予定です。」としておけば、ある程度園のことも納得させられるかと思います。
ただ、もしも…ですが、理解度に関しても年齢相当でない場合には、やはり病院に相談されるなり療育に繋げられる方がいいかもと私の経験からは思いました。療育先では、その子に合った効果的な指示の提示、概念や言葉を教えてくれるのでみるみる吸収していきましたよ😄今は病院への相談に対して抵抗があるかもしれませんが、決して悪いことはありません。あまり気負わずに病院にご相談されて大丈夫ですよ。ここママさんがお一人で抱え込むことだけはないようにして下さいね!
指摘が先生の方からあったとのことでここママさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思います😢発語や発達に関しては個人差が大きいですし、これからどう成長するかもわからないので、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね💦
私の息子も言葉が出るのが遅かったのでそのお気持ちとてもわかります!!我が家は言葉遅かった上の息子には絵本をたくさん読んだり色々工夫もしました!でも下の娘は、何もしなくても言葉を話すのが早くおしゃべりです!
同じ兄妹でも発達が全く違うのてこればかりは元々生まれ持った性格や個性なども大きいのかなと思います!なので私もそうだったのですが、あれがダメだったとああすればと自分自身を責めないでくださいね!!子どもにとってママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊
ここママさんの子どもさんのペースでこれからたくさんの成長も見られると思いますよ😊もうすぐ3歳児検診もあると思いますしその時に相談するのでもいいと思います😌
ここママさんも不安もあると思いますが、ストレス発散もしながらここママさんも無理せず育児されてくださいね!!
園に入りたてで指摘されると不安になってしまいますよね。集団生活をする子どもはどうしても普段浴びる言葉の量が多いですし、言葉を出さないと要求が通らないので言葉が早い子が多いです。
ただ、発語はかなり個人差ありますし、いきなり二語文三語文話し出す子もいます。入園が刺激になり話し出すかもしれませんよ。
ちなみに3歳時検診ではなにか指摘されましたか?
まだ結論付けるのは早いのでもう少し様子を見てからでも遅くはないと思います。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
おはようございます。
発達障害を持つ子供がいます。私の子供は年少になるとともに療育園に入園しましたが、3歳を迎えてから言葉の爆発を起こすお子様も多かったですよ😄(ちなみに、私の子供の言葉の爆発は小1でした😅)
今は二児のママさんにとって、診断等先の見通しが立たず一番不安な時期かもしれませんね。もし診断がおりれば受け入れるのに時間を要したり、しばらく辛さと格闘もするかもしれません。しかし腹をくくってしまえば、後は目標(将来の子供の独り立ち)に向けて、できることを増やしていくだけです!そしてその際には療育先の先生など伴走してくれるプロの方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん診断がなければそれに越したことはありません。が、障害があろうとなかろうと周りにはたくさん二児のママさんを助けてくれる方がいることを忘れないで下さいね。療育に通わせるのもなかなか大変ですけれど、発達ゆっくりな子供の成長を一緒に喜んでくれる人がたくさんいるって素敵でもあるなと思っています。
2
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
3歳2ヶ月になる娘ですが、いまだにお喋りができません。「ママ」「ばぁば」ぐらいがはっきり言えてる言葉ぐらいです。私自身色々とこれまであれがダメだったのかな。あぁすればよかったな。と沢山後悔する部分あります。これまで保育園が見つからずこの歳まで一度も保育園に行った事がなく、今年からようやく保育園が決まり現在慣らし保育の期間で3日目ぐらいです。このたった3日目でさっそく保育園の先生からお喋りができない事の指摘をされました。私自身はこれまで保育園に行く前は私は日中仕事に出てたので私の母と娘が家にいる状態で毎日娘は1人でお家で遊ぶのが当たり前の生活でしたのでそれが原因なのかなとも思い今年やっと保育園が決まって環境も変わり同い年の子や沢山コミュニケーションをとるうちに喋れるようになるって思ってました。ただそれは私が勝手にそう言い聞かせてただけで、自分の娘が他の子と違うただの発達の遅れだけじゃないて事を認めたくなかった自分がいたかもしれません。まだたった3日でそれに本入園でもないただの慣らし保育の段階で園の方から早いうちに相談されてはと言われた事が少し腑に落ちない部分もあり、私は今からやっと保育園にも行きだし環境も変わる中で希望じゃないですけどそういう気持ちもありつつ、この子がもしただの発達の遅れだけじゃないのであれば逆にこの子の為に早めに病院に行って診察してちゃんとした結果が出た時に、それに対してのこの子に対しての接し方などをしてあげるのがこの子の為なのか…とも思いますが…色々とどれが正解でどうしたらいいのか正直答えが出せない状況です。