
- 6歳
おはようございます
ちょっと気になったのですが、人の家に上がる時のルールみたいなものはお子さんは理解しているのでしょうか?
うちに子供が友達を連れてきてくれた時にキッチンに勝手に出入りして食べ物をあさる子がいました
注意するとなんで?みたいな感じで理解していない様子でどうも親からも特に何も言われていなかったみたいです
(親としては子供に常識があるからたぶんやんないだろうくらいに教える必要性がわかってなかったかんじ)
今回はルールを知らないからというより衝動性が強いように感じますがそれでもこれやった時点で絶対次はいかないみたいなことをきちんとルールとして伝える、書いておくというのは大事だと思います
もう一つ疑問点としてはお子さんが小さい時一日中怒っていたという記述があるんですがどうして問題を起こしそうなお子さんを弟さんの家にお泊りさせているんでしょうか?
良くなったと思ったからというのであればもう問題を起こしている今の時点でおとまりに行かせること自体本来しないことの気がしますが行かせないというより泊まりに行きますということは何回も行かせていてずっと問題を起こしているというような気がします
ご家族が仕事で見れないので預けていたり、弟さんが泊まりにおいでというんでしょうか?
全容が見えず何とも言えませんがお子さんのことでお母さん本人の弟さんお母さんと仲たがいが起きるのはもったいない気がします
まだ6歳みたいなのでいろんなことを知らない自分をコントロールする力が弱いというのもあると思います
そういったところも考えて問題行動がある時点で泊まらないというのがベストなのかなと読んでいて思いました
(ただ預け先として勤務中にどうしてもということがあればまた別なのかもしれませんが)
お子さんはふだん家でそのような行為をしますか?
単にふだんと違う場所だから楽しさが勝ってしまったことでやっているのか、弟さんやお母様の気を引きたいからやっているのかによって対処のしかたも変わってきます。
ふだん家ではしてはいけないとわかっているが、ここではしてもいい、と誤学習している場合もありますので、もし機会があればその様子を動画にとってもらうなどして確認してみてはいかがでしょう。
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。 自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。 3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。 実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。 しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。 小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。 トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?
2025/4/4 23:18
質問を見る
0
こんにちは 娘は、聴覚過敏があり外に行くのが怖い時があります。 ファミリーレストランで席に着いた途端あーあーと言うことがあり落ち着かず娘は、その場でいると言うのですが、どうする?帰る?と伝えるとパニックになってしまいそうしてるうちに店員さんからお水どうぞと言われ色々戸惑ってしまいました。 聴覚過敏対応のイヤーマフを持っているのですが、なかなか緊張で出かける時にカバンに入れてくれず私は、不安になってしまいました。 静かにしてと言っても10分後にはあーあーと繰り返しで静かなお店とかありますでしょうか。 何か対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/4 17:31
質問を見る
ファミリーレストランでパニックになり、戸惑われたとのこと…娘さんはなかなかイヤーマフをカバンに入れてくれず、外出先でご不安なのですね。
私の息子も聴覚過敏があり、イヤーマフを持っていますが、最近は人目を気にしているようでギリギリまで我慢していることもあります。
とはいえ、レストランは色々な音がしますよね…
息子の場合は、iPadにイヤホンをつないで好きな動画を流したりして他の音をシャットダウンしています。また、家から出るときに必ずお気に入りのグッズを持参してテーブルの端に並べることで安心しているようです。
待つのも人が多いのも苦手なので、少し早めの時間帯に行き混雑を避けています。
息子はこだわりが強く決まったお店にしか入れないのですが、いつも行き慣れたお店だと安心感があるみたいで落ち着いて過ごせることが多いと思います。
3
子どもが最近は弟たちの家に泊まりに行きます。そこで、唾をはいたり電気をつけたり消したり、2階に上がろうとして怒られているそうです。(私は一緒に行っていません。母が連れていっています。)私も子どもが小さい時、一日中怒っていたので気持ちは分かります。どうしたらいいでしょうか?