
- 2歳
かなり言葉が出てきているとのこと、人とのかかわりを持つ気が全くないわけではないのかなと思いました
うちの子供よりかなり進んでいてすごいなと個人的には感じました
肯定の意思表示がないとのことですが、肯定も否定もしない場合どうなりますか?
もしかしたら答えないことが自分にとっていいことが始まることと勘違いしている可能性もあります
例えば公園に行くかどうか聞いて返事がなかった時に連れて行ってくれたことの方が多くてそれが良ければ返事はしなくてもよいと思っていたり、じゃあ行かないねっていてもお母さんが近くにいてくれるしいっかみたいな感じであんまり頓着していない場合は返事をする必要がないと思っている場合
滑り台など高いところが怖いというのは成長のあかしだと思います
赤ちゃんは高いところでガラス張りの床に寝転んでも落ちて痛いというのがわからないから怖がらないそうです つまりそれがわかる能力があるということ
反対に自分の体を使う行動、いつも行っていることについては安全性が確認されているので怖がらずに楽しめるのだと思います
ちなみにオウムがえしは私もよくわかっていないですが二人の子供どちらもありました 一人は言葉の練習をしていたようでもう一人は動画のシーンの言葉を言いながらその画像を思い出して楽しんでいるようです
すごく観察されていて結末がかけるということは、とても几帳面で心配しながらもちゃんと見守っているお母さんなんだと思います
全部には返答できないですけど、いいように思ってみておくのも実際大事で
思いつめないでも大丈夫だということも個人的には伝えたいです
出来ることがたくさん書いてあるのでこれからもどちらも書きながら大きくなったお子さんと見返して楽しめるといいですね
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
こんにちは。1歳の時に心理士さんの検査を受けて、自閉症の疑いがある、と言われました。病院で検査を受けたのですが、小児科医も疑いがある、ということでした。今3歳4ヶ月になり、発語はほとんどなし、要求はクレーンで伝えたりします。バイバイは手の甲で、など、、 療育は週1回行っています。 この病院だと、診断はできないと言われてしまいました。3歳の段階だと、違う病院で自閉症の検査?診断?をしてもらったほうがいいでしょうか。それともまだ早いでしょうか。自閉症のお子さんを持つ方は何歳の時に診断されましたか?
2025/4/1 16:51
質問を見る
こんにちは。私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
2歳児さんのクラスで入園したのですが、しばらくして息子の気がかりさについてご指摘があり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。すぐに予約したところ約半年待ちで、その後の診断でした。
息子の場合はこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切替の苦手さがあり、本人も困り感を抱えていたのではと思っています。
今10歳なのですが、専門機関と繋がったことで就学や療育先の変更など環境の変化があっても、途切れのない支援を受けられていると思います。
また、担当医からのすすめで保護者向けの講座やペアレントプログラムに参加する機会ができ、視野が広がったり、ひとりじゃないんだと心強く励みにもなっています。
専門の方を頼ってみられることで、りかさんにとってもお子さんにとっても、また新たな1歩の機会となるのではと思いました。
3
2さい一ヶ月
出来ること
①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える
②形,色の理解
③これ何色? これ何?の質問のみ回答可能
④ お絵描きで○や線や点は書きます
100
⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示はある程度わかるっ て感じです
⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種類く らいです。テレビで映ったボール見て、近くにあるボー ルを持ってきて一緒!一緒!と教えてくれます
⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う事がわがって るのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが できる
⑧ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく自分 のしたい要求などは言葉で言えるようになりました。開 けてなど言える
⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る〜と発音不明瞭なが らリズムで歌う
気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自分の要 求などは言葉で言える場面もありますが、おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミュニケーションが 中々伸びないと言うことに悩んでます。
家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなどはわか るので反応しますし、この子自身も出来ることも色々あ りますが、他の子はもっとコミュニケーション豊かで人 に対して応えると言うのが出来るなと言う印象です..
①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や知 らない人だとしがみついて離れません 知らない人に話しかけても無視したり下を向いてしまい ます
②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親の 手を貸してと泣いてます...
慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでいて 欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャンプは できます
3 1, 肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちどれ がいい?選ぶことができません。ご飯食べる?に対して 無視です。
④支援センターで他の子に興味がない
⑤独り言?セリフみたいなことを何回も言う時がある
例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない時 にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中でい きなり言ったりします。場面に応じない時にそのまま私 が言った質問を言う