
- 3歳
私の息子も夜通して寝たことはほとんどないです…寝不足が続くのは本当につらいですよね。
息子の場合は不安感が強いタイプで、ストレスがかかると夜泣きが激しくなるようです。とくに環境の変化する春頃も不安定になる傾向があります。
療育センターの担当医に相談して漢方薬や気持ちが穏やかになるようなお薬を処方していただいたことがあるのですが、本人が嫌がって飲めずにいます。
息子はお昼寝も全くしないので、あまり寝ないタイプなのかなと思います。
夜眠れないぶん、少しでも休める時に横になるようにしています。
かおりさんおひとりで抱え込まれず、小児科や保健センターにご相談なさってみられたり、育児サポートサービスを頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
初めまして
上の子供が似たような状況だったのでつらいよなと見ていて思いました
眠れるのが一番優先で一時保育など使って休めたら休んでくださいね
たぶんですが年中あたりから日中保育園などで活動がしっかりできて居れば減ってくると思います
うちは結果的に3歳半ばからこの日記をもっていって精神科に通わせて発達障碍児と認定されて今に至ります
その時言われたのが睡眠障害がある発達障害のお子さんは非常に多いこと、場合によっては睡眠薬をつかって寝かせることで、日中の活動の支援やお母さんの夜間睡眠の支援をすることもあるということで必要であればそういった手もありかなと思いますよ
うちは服薬しなかったですが小学校に上がると昼寝もないですし上の子は完全に夜寝るようになりました
つらいですが後3年くらいでよくなるかも!という希望は持ってもいいのかも
育児日記はつけていますか?
24時間体制で縦軸に時間をおいて
授乳(私はミルクや離乳食食事内容など)
排尿排便
睡眠したであろう時間
機嫌がよかった時間(機嫌が悪い時間は長いので書かない 機嫌がよかった時していたことを書いて矢印で時間を大体示していました)
一番下に話していたことや興味を持ったもの自分の体調や機嫌
などの欄を作って1日1枚書いていました
(4年目くらいから夜寝るようになったので下の子供の育児日記に変更)
とにかく時間がなく相談するにしても何を相談しようかなんて考えている時間はないので、育児日記の資料から保健師さんなどに相談するときこのページのここみたいな感じで見せるだけで対応できて便利でした
病気になったときもついでに体温などを書き込むだけで済むので便利だった記憶があります
それ以外にも自分の体調を書いておくことで生理だったからイライラして体調が悪くて子供への対応が難しい時だったから機嫌悪かったんだみたいな親子での関連性があったり意外と楽しい記録がつけられることも
3年ずっとは本当に体ぼろぼろですから、無理しないで一時保育などお子さんを安全なところに入れて寝るのも手だと思うので休んでくださいね
お子さんが寝てくれないと親も休めずつらいですよね。
夜驚症は、ほとんどの場合、病院にいかなくても自然になおるといわれています
。
ただ毎夜のように続いてつらい場合は病院にいかれた方がよいと思います。小児科などで相談すれば紹介してもらえます。漢方など薬でよくなる場合もありますよ。
それはかなり辛い状況ですね(汗)
親ももたない、、、。
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
おはようございます
食べ物について特徴のあるお子さんなのですね
うちは障害児なのですが、精神科で聞いたところいらない情報はグレーがかって見えなくなるんだそうです
レゴを家中にばらまくんですがとってきてといっても10個も集められないんです、ここにあるじゃんといっても??といった感じで持っていくとほんとだ!って感じでこっちを見ます(視力はAです) 食べ物もその状態で置いたのを忘れっぱなしはいつもあることです
また食べるところをいつも守れないところについては利便性の問題があるのかなと思います
よく言われるのはやる必要性はわかったとしても、この方が便利じゃんと思ったら絶対それを選ぶということ
大人でもやりやすい方法で家事などを進めるのと一緒です
どちらについても精神科で言われたことはおもちゃなど要らないものを減らす、ダイニングテーブルより利便性のある机など子供が隠れて食べられるところ自体を減らすということしか対応方法はなかったです
そのため一時的に折りたたみの小さい机だけをリビングに置いて食事の時だけ大きめの机を出していました 机は1階にそれだけにしていましたのでその上における分だけしか置きっぱなしにできません
結果的に机を置くラグで食べてましたが、そこだけ掃除で済むようになったのでとりあえず良しとしました
ただランドセルの事件は衝撃的ですね💦
しみたものはにおいが残っちゃいますし困りますよね
もう仕方ないので自宅で帰宅時にひっくり返してもらうしかないのかなと思いますが、どうしてそうするのか?というのが気になります
すぐに変わらないにしてもとりあえず生活に困るので、例えば給食を持ち帰ってしまうのなら先生に話しておくのは一つ手だと思います
ただ、スタメンから外れても感情の振れがないものの常に明るいお子さんとのことで嫌なことを言われてもいつもにこにこしているかんじなのでしょうか?
感情がないというよりその顔の方が自分によくしてくれる人が多いと学習した結果いつでも笑った表情を保つのは自閉症傾向にあることなのかなとも思います(人の感情がわからないからとりあえず相手によくされやすい表情を作っておく)
今後お子さんが感情を出さなくて困らないならいいですが、うまく伝えられなくて困っているとつらいと思うのでこちらについても学校でスクールカウンセラーなどに相談するのもいいのかなと思います
1
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
下の子がまさしく奇声を上げる子なので大変そうだなと読みながら思いました
ちなみにパニックと奇声はどういったことで起こすのでしょうか?
またその行動が起こる前に何か兆候がありますか?
うちは楽しくて奇声をあげるため楽しいんだね、ただ夜で隣のお子さんが寝ているからねということを言うとちょっとの時間だけどやめてくれます
根気よくそれを繰り返します
外出先は広いところにしか行かないです(大きな声が出てもいい公園みたいなところしか休日行きません、買い物は別で済ませるか同じ店にしか行かないのでテンションが上がらないようで静かです)
奇声の原因が何かにもよるんですが、うちの場合は嬉しくて出るのでこういった対応をしています
パニックについては上の子が苦手な場面に出くわすと起こしました
固まって動かないか急に走って逃げて事故にあいかけたことも
そのためとりあえず場所を変えることを優先していました
音が嫌いな子だったので店内音楽や換気扇の音が強いところはいかなかったです
後暗いところも苦手だったのでそういったところも避けました
結果的に子供を育てていて思うのは、兆候を察知してパニックになりそうなどトラブルになりそうなことを避けるというのしかないのかなと思うのです
それでも出会っちゃったらもうその時はむしろ女優にでもなった気分で子供に合わせつつ外出先なら外出先から帰る、家ならむしろ放置(危ないものだけ避ける)で全然いいと思います
その子はその時新しい壁にまた当たったんです
表に出すことでストレス発散になっていたり、表現方法を学んでいる最中ですべてやめさせる必要もないと思うし、お母さんのせいでもないから
でもだんだん上の子は暗いところとかも大丈夫になってきたし音についても寛容になってきたので成長してできるようになることもちゃんとあるのでいつまでもこのままじゃないっていうのも頭の片隅に置いておくと少し気が楽になってもらえるのかなと思いました
2
産まれてから夜間一度も通して寝たことがない。
日中は癇癪、夜泣き?夜驚症?で悩んでいます。