発達に関すること
パンダ
  • 7歳
2025/03/30 06:28

私の息子は境界知能です。
今は普通級と支援級で学んでいます。
その他の支援は受けていません。
皆さん、どんな支援を受けていますか?

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/03/30 12:57

    こんにちは。
    うちも支援級で学んでいる小学3年生(4月から4年生)です。

    私の子供は放デイに週3日、月1で言語訓練に通っています。今だに音の聞き取りや書き起こし、発音に難しい所があるので、言語訓練と療育でも練習をしてもらっています。他にも、放デイではSSTを学んだり、お友達との話し合いの練習、長期休暇になるとお金を持って外食体験や遠出などの社会体験をしてもらっています。

    人に対する言葉がけもうまくいかなかったり、わがままな所があるので、療育に通って学べることは本当にありがたい限りです。例えば、ゲームで負けたくらいでも腹が立ったりしてしまう…。学校などの一般生活では「3年生にもなって!」と煙たがられるだけですが、放デイだとプロの先生がついていてくれるので全てが勉強です。腹を立ててひっくり返すかもしれませんが、全てが勉強なのである意味安心して負けられる場所です😄

    また、お友達とのお出かけイベントもきっと一生の思い出になるんだろうなと毎回思っています。

    ちなみに、学習面に関しては療育先ではなく、個人塾に通ってフォローしてもらっています。

    放デイも必ずしも行かないといけないものではないですが、もし行くどうか迷われているようでしたら、見学だけでもご本人と行かれてもいいかもしれませんね。

  • まゆり 2025/03/30 07:48

    おはようございます
    学校以外では放デイに通っている(週3回)程度です
    うちは記憶力や処理速度の方が弱くてひらがなは書けますがカタカナが微妙、感じもあまりかけていないなど3年生でも1年の内容が微妙なため支援級です
    市内で放デイがいろいろあってうちは満腹感が少なくかなり体重が過剰なため、運動療法を取り入れてくれるところに基本通っています
    後仕事の都合で身体障碍が多い施設にもいっていますがそちらではいろんな支援をする側に回っていることで自信をつけているようです
    市内には勉強中心のところもありますが、時間が短くフルタイム勤務の私には利用できる状態ではなかったこと、子供が上記のような子なので勉強に向かなかったことからいっていません

    なにがしか支援を増やしたいという感じなのかなと読んでいて思ったんですが、
    支援を増やすときに大事なのは続けていけるかというところだと思います
    フルタイム勤務なので私の場合預かってくれる時間が中途半端だとお迎えなどができないといったハード面は特に大事かと
    訓練のためとかネガティブなイメージで行くのならたぶんつらいだけで学校で頑張ってきてくれているのでいらないのかな(どうしても夢があって大学に行くとかなら別ですけど)
    いった方が親子が楽になったり、楽しい時間が増えるということなら検討してみたらいいのではと思います

  • ひまわりママ 2025/03/30 21:54
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問