
- 5歳
小学生ですが、学校を早退(もしくはなか抜け)して療育に通っています。もともと不登校で、午前中に通っていました。学校に復帰してからも学校と療育先両方の先生から許可をもらい通い続けています。
学校行事などがある場合は、療育を休んだり、曜日をずらしてもらったりしています。
まずは療育先で柔軟な対応をしてもらえるかや、曜日や時間固定のほうが見通しがたちやすいお子さんもいらっしゃいますし、お子さんがどちらに行きたいかなどによって考えてみてはいかがでしょうか。
この春から年長さんで、週2回早退して療育に通われるのですね😊
私の息子も療育と幼稚園を使っていました。水曜日の午後と土曜日の午前中に利用していたのですが、土曜日は運動会や参観日など行事と重なる場合があってお休みしたことがあります。
いちど園と行事の踊りや劇の練習スケジュールについてご相談なさってみられてはと思いました。午前中などもし時間が合えば、療育をお休みすることなく練習も参加できるのではないでしょうか。
息子の場合は「今日は療育の日」など曜日ごとのルーティンが決まっているほうが本人の見通しが立ち、安心して過ごせるので、体調不良やどうしてもの時以外はできるだけ予定どおり通っています🍀
こんにちは。
うちも同じ年の子がいまして、保育園と療育(週2)で併用しています。うちの事業所では、保育園で大切な全体練習があるからと言って休んでいる方もいらっしゃいますよ!我が家に関しては練習で休んだことはありませんが、遠足や運動会などの行事と重なれば保育園を優先しています。
ただ、療育に関しても定期的かつ継続した利用によってより効果を発揮するので、あまり頻繁に休まれるようだと施設の方にいい顔されない可能性はあります。私自身も療育の効果を感じているので、極力休まないようにはしていますが、都合悪い時にはもちろん休むこともありますよ😄年長さんなので園を優先させたいお気持ちは分かりますし、お休みするかどうかはご家庭によって様々です。結局は保護者の判断になっちゃいますよね😅
2歳半になる息子がいます。小児神経に受診しており、発達障害グレーゾーンと言われました。言葉は2語文、3語文ですが単語のレパートリーが少ないです。イントネーションがおかしい。意思疎通がとれているか微妙な感じがある。指示が通ることもある。独り言がある。感覚過敏が軽度あり、ドライヤーで逃げることもあれば、逃げないこともある、歯ブラシは嫌がるが、仕上げ磨きは一応できてます。つま先立ちをするときがある。転ぶことが多いが、ジャンプや、階段も1人で登れる感じです。不器用です。 外では走り回らず、家で走り回ってます。落ち着き、集中力がないです。大人とだと一緒に遊んだり、やりとりができるが、支援センターでは子供を避ける様子がある。市の保健師に療育など相談したら「子供をみたくないからですか?」と言われてしまいました。今後どこに相談すればいいかわからなくなりました。何かアドバイスがあれば嬉しいです。
2025/4/5 22:23
質問を見る
こんにちは。
我が家の下の子供が2歳1ヶ月です。拝読していると、まだ2歳半なのにできることがたくさんあってすごいなと思いました。苦手なことであってもできる時もあったりと、まだ小さいお子さんながらとても頑張っていらっしゃいますね。
せっかくご相談されたのに、保健師さんの言葉はいかがかと思いますよね💦ただ、もしかしたら保健師さんも私と同じように、りーままさんのお子様に療育必要かな?と思わせるくらい、お子様にできることが多い印象だったのかもしれませんね。
もし今後療育を受けることを具体的にお考えでしたら、発達相談は療育先と今通われている小児神経の病院になるかと思います。
ご自身でお住まいの地域にある児童発達支援センターもしくは民間の事業所を探されるか、市役所の子育て相談窓口や保健センターか社会福祉協議会から地域の事業所一覧をもらって下さい。その後は、お子様とご見学をされて、良さそうな事業所を見つけられるといいかと思います。その後の手続きとしては、福祉サービスを受けるための「受給者証」を市役所に発行してもらう必要があり、その際に相談支援員さんともつながっておく必要があります。ここでも市役所か社会福祉協議会に問い合わせをされるといいかと思います。しかし、まずは空き問題もありますし、良さそうな事業所に目星をつけて下さいね!
こうやって書くと大変そうですが、無理のない範囲で一歩ずつで大丈夫です😄療育とつながってしまえば、お子様に関しての伴走者が増えてとても心強いですよ。
3
4月から年少になる、3歳女の子です。民間の療育先を変えようか悩んでいます。 昨年満3歳クラスにてつまらなくなると離席をしてしまうことを教えてもらい、3月から民間の療育へ通い始めました。見学にいったときは、保育園の生活の流れと同じように過ごし、小集団で集団行動を身につけていくと説明がありました。しかし、実際に通ってみるとスタッフさんからのお話しで順序やルールをとても大切にしており、ルールから外れないように細かく指導をすることが施設のスタイルだとわかりました。また、帰宅の準備をしたら遊べるという約束のもと準備を娘がしていたところお迎えの時間になったようで、お迎えにいくとスタッフさんに抑えられながら娘が泣いていました。話を聞き、約束が守られず泣いていたと理解しましたが、泣いたことが癇癪だと言われてしまい、大人の都合に合わせることもルールだということに疑問を抱いてしまいました。別の民間療育へ体験へ行くと娘が楽しそうに活動をし、離席をせずに過ごすことができた姿をみて、楽しく通い成功体験を積んでいくほうがよいのではないかと考え始めました。みなさんは療育先を検討するにあたり、何を重視されましたか?意見をいただけると幸いです。
2025/3/29 19:13
質問を見る
半日の療育と保育園を掛け合わせて使っていたものです
利用の決定打になったのは施設担当者との信頼関係だったように思います
それと子供の特性にあっているかどうかというところ この2点でした
今通っているのは放デイという小学校に上がってから言っている施設なのですが、そちらの施設長さんが好きでいまだに通わせているところがあります
困ったとき、これは施設的に問題では?と思う時言ったら預かってもらえないかも、子供が不利なことをされるかもってやっぱり怖いじゃないですか
それを子供の顔はたくさんあっていい、だから家でおとなしい子がうちではすごく騒ぐことがある
反対に家に伝えることについてもお母さんに言うことお父さんに言うこといろんなことがきちんとかち合わないこともあって事実確認がむずかしいことはたくさんあり、お互い勘違いすることもあると思うから何でも言ってください
と言ってくださり実際子供が行きたくない、こうだからといったときに施設に素直に伝えたところこれは施設側はこう思って行っており、だけど嫌だったんだったらこうしたいんだけどどうかなと目線を合わせて子供に話しかけてくれたことがとてもありがたかったです
特性については早い話、話せない子供だったので無理に話させるような施設は選ばなかったです
あと動くのが好きで座っているのが苦手だったので運動が取り入れられるところを選びました
また上記と被りますが、子供がこう思ったが実際はどうだったというのをきちんと聞いてじゃあこうしてみようかと言ってくれること、は大事だと思います
だから書いていらっしゃる施設のように遊べるといったのに遊べずに帰らせるというのはちょっと違うんじゃないかなって思いました
確かにルールに縛られている方が落ち着く子、順番が狂うと途端に怖がるお子さん、ほかの子が守っていないと癇癪を起すお子さんいろんな子がそろうのである程度守らせることは仕方ないと思いますが
そのルールは子供のためなのか?
1人の子のためなのか?全員のためなのか?
施設のためなのか?
といった視点で見てもらって、終わったらお母さんが来ても少し遊んでいいなどお互いが納得できるルールができるなら続行、無理なら変えてもいいのではと思いました
1
療育と幼稚園を使っている方に質問です。
この春から週2回幼稚園を早退して療育に通うのですが、幼稚園の行事や踊りや劇をの練習がある行事の前は日数を減らしたり休んだりとかってできるものなんでしょうか?年長なので、幼稚園を優先させたくて…
曜日を減らしたらもとには戻せないと言われたのでみなさんがどうしているのか気になります。
やはり療育優先なのでしょうか?
我が子はグレーかグレーでないのか分かりませんが、対人関係でつまづきがあります。あとダンスは好きですが、振り覚えが苦手なのか、微妙にみんなと違います。