
- 1歳
みぃみさんのお子さんはキラキラ星とか歌のダンスをされたりされるとのことで、かわいらしい姿が目に浮かびます😌
言葉の発達、心配になりますよね💦私も子どもの言葉のことで悩んだので、お気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。言葉が出なくても言葉と対象物の一致しているか?共同注視できるか?(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってるか?言葉の面以外の発達は遅れていないか?なども重要になってくるのかなと思います!そこが問題なければ、後から言葉が出てくることも多いですし、できなくてもまだ年齢的にもこれからどう成長するかわからない時期でもあると思います😊
一歳半検診もあるとのことなので、そこで心配なところは相談するとアドバイスもらえると思いますよ😌
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
こんにちは
認知、適応を伸ばす方法ですね
ごっこ遊び(おままごと、お店屋さんごっこ)はどうでしょうか。
お店屋さんごっこは、折り紙や画用紙を使って遊んだり。
お外遊びは、好きでしょうか?
だるまさんころんだや追いかけっこ楽しくできるのかなと思います。
夏は、暑いので無理はせずに
認知は、絵本を読むのは好きですか?
絵本を読んで言葉を覚える事ができるので良いかなと思います。
1
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします!
全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。
でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。
もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。
もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??