
- 6歳
入学おめでとうございます
通常級に上がるのですよね、人数が多くてワイワイ楽しめる反面、置いて枯れてて手も気が付かれないこともあると思うのでちょっと心配ですね
うちの子供は読み書きができないのはそうですがルールの認識なども同じく全くできなかったので支援級を年長児に選びました
できるようになったら通常級に行けばいいのではという話を受けたのも大きいです
今できることとしては入学まで電話で毎年入ってくるお子さんで質問者様の子供のような子がどうしているのか、担任からの支援があるかといったところを聞いてみる
たぶん連絡した時点で様子を聞いて必要ならカウンセラーさんなどにつなげてくれると思います
うちの子供の学校は学級通信や、週間予定表を学校自体がやっているので連絡帳がかけなくても実際は困らないです
プリントで《》抜きのところをかくだけとか教科書にラインを引くみたいなことで対応できそうならそれでもいいのかと
ただどちらにせよ授業は読めないとどうしよもないところがあるので読みだけはしりとりなど言葉のやり取りを増やして訓練してみるのは手かなと思います
さしすせそについては舌の長さが短いみたいな身体面の問題もあるかと思いますよ
小児科や整形外科(うちの場合精神科に通わせていたのでそこから整形外科の言語療法につなげてもらった)に相談するのもいいかと思います
入学の時点で子供は疲れています
家であれこれとか、病院に行ってとかかなり緩やかに進めないと体力や気力が持たずに登校拒否になりかねないかもしれないです
夏休みまでは学校に楽しく毎日通える、というのと主眼に、子供が困っていて親や先生が手を出せそうなところは相談して様子見をして成長のスピードがどれくらいかなっていうのを見てあげる方がいいと思います
ご入学おめでとうございます。
読みができないということは、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
はじめのうちは学校もかなり配慮ありますが、実際に授業がはじまると遅れが出てくると思います。
学校がはじまったら先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思います。
また、発語についてもお悩みとのことですので、あわせて相談されるのがよいと思います。必要であれば、スクールカウンセラーさんや、支援コーディネーターの先生(学校に担当の方がいます)にもつなげてくれると思いますよ。
こんばんは。
ご入学おめでとうございます。
いよいよお勉強が始まる年になりついていけるのか気になりますし、集団生活の時間や内容も長く複雑になり、不安と心配が入り乱れる時期と思います。
現時点で読みができていないと思われるとのことですが、4月の時点で読めない子どもは少数だと思います。しばらくはひらがなを学ぶ日々なので書くことを求められることはありませんが、一年生は国語の授業がたくさんあるのであっという間に終わり連絡ノートを書く必要が出てきます。今読めなくてこの時(およそG.W.)までに書けるようになるとは考えがたいので、取り急ぎ読めてないことを4月中には担任の先生へ伝えて、連絡ノートを書けない場合どうするかを考えておいた方が良いように思います。
また、集団の中でも困りごとがあるようなのと構音にも気になることがあるようなので、できるだけ早くスクールカウンセラーに相談されることをおすすめします。発音は元々さ行は構音が難しいですが、必要に応じて言語聴覚士さんにみていただいた方がいいかもしれないです。(カウンセラーから今後のアドバイスをもらえると思います)
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
悠伊さん、おはようございます。
私の息子も同年代が苦手で、小動物のようにぴゅーっと逃げて隠れてしまいます。周りのお子さん達がとてもしっかりしているように見えて、「うちの子大丈夫かな…」と心配にもなりました。
入園したての頃はなかなか馴染めず色々と気がかりでしたが、夏くらいなると園の雰囲気にもだんだん慣れてきて少しずつ落ち着いてきました。
ご様子を見守られながら、ご心配な場合は担任の先生にご相談なさってみられるとご安心かなと思います。
息子さんがだんだんと園に慣れて、安心して楽しく過ごせますように🍀
2
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
今年小学1年生ですが、読みが全く出来ず書きはあいうえおぐらいです。自分の名前はかけます。
又、集団生活で、鬼ごっこは誰が鬼か把握が出来ず、ルールもわかるようでわからずで、皆から注意うけてます。
本人は次の日も注意された事がわからずで周りから言われ続けられてます。
言葉もさしすせそが言えず、赤ちゃん言葉になってしまいます……