
- 4歳
おはようございます。
積み木やブロックを壊したくなるのは、幼児あるあるかもしれませんね。(しかも人が作っているとなおさら壊したくてしょうがないのかもしれません💦)確かに、発達障害の特性として、衝動性を持つお子さんもいらっしゃいます。だから、一度保育園の先生に集団生活において困りごとがないかを聞いてみてもいいかもしれませんね。万が一他にもあるようでしたら、発達相談を受けられるのも一つかと思います。と言うのも、発達障害による「衝動性」は自分ではどうしようもない部分なんです。頭ではいけないと思っていても、脳機能の偏りにより行動(衝動)を止めることができません。そのため、叱った所で「やめたいのにやめられない」と自己肯定感が下がってしまうだけになります。一方で、障害がなくてもこの衝動性は幼児期なら多かれ少なかれ誰でも持っている部分でもあります。そのため、園に聞いてみてもいいのかなと思いました。
うちの子は自閉症で、やはり衝動性が非常に強いです。園児の頃は、積み上げられたものは触りたくて&壊したくて仕方ありませんでした。対応としては、事前の説明と目を離さないことを繰り返すしかないかなと思います。例えば、もし積み上げるようなゲームでしたら、まずは「1番◯◯君。2番◯◯ちゃん。人の時には触りません。」とルールを明確にしてあげて下さい。それでも、触りそうになったらその手首をパッと掴んで「今は誰の順番かな?」と伝えていきます。根気よくそれの繰り返しです。また、誰かが積み木をしているところに入りたがった時も、あらかじめ「今は積んでるから壊しません」と伝えてからスタートさせてあげて下さい。そして壊してしまう前に阻止。目が離せなくて大変ですが、繰り返しで必ず和らいでいきます😄そして、仮にあやママさんがフォローしたお陰で壊すのをやめられたとしても、たくさん褒めてあげて下さいね。長丁場ですがきっとその繰り返しで、少しずついい行動が増えていけるかと思います。
友達でもない子のつみきににタックルするのは確かに気になる行動ですね
毎日それを注意するのも疲れちゃいますもんね
ブロックや積み木限定とのこと、ほかの子に手をあげないのならひとまずよかったのかなと個人的にはほっとしています
上の子供はものとか人とかよくわかってなくて何でも壊す勢いでぶつけたり投げたりしたのでタックルされた夫が骨折したことがあったんで💦
つまりお子さんは人かものかきちんと判断がついていて、特にブロック積み木だけを見分ける能力があるというのは一つよかった点かなと
ちなみにタックルということなのでかなり全身を使った運動をされているのかなと思うのですが、ブロックをつむ手先の器用さも備えているということこちらもよい点かと
困りごとは勝手に人のものを壊すことだと思うのですが今はたぶん止めるのは難しいです
例えば爪を噛んだり髪をいじったり人に迷惑は掛からないけどなにがしか人って癖を持つもので、それをやめろと言われてやめるのは難しいのは大人もいっしょかなって思うところもあるので
わかっているかどうかというのは外からはわからないですが、怒られているというのは何となくわかるお子さんが多くて、
人のブロックを壊したから怒られるでなく
ブロックや積み木で遊ぶと怒られるという感覚になってしまう可能性もあると思います
ほかの方がおっしゃっているように壊していいものを作ってあげること
ほかのお子さんと遊ぶときは外にある公園(ブロックや積み木がない)ところでといった場所などを切り替えることでとりあえずトラブルは防げるんじゃないかと思います
コミュニケーション能力を高めたい今はトラブルがなく遊べる経験を積ませてあげるのが先かと思います
そのうち友達とブロックや積み木で遊びたいと本人がいったときに前こういったことをしたけどこれは自分がされたら悲しいよね、やらないって約束できるかな?といってやっぱりやってしまったら本人もいつもは楽しく過ごせたのに積み木をした今日だけなんかあった!という事実に気が付いてこれがあかんのかと気が付いたり、こうしたらいいのかなって自分なりに考えるきっかけになると思います
その時にまたすぐ積み木で一緒に遊ばせるかは相手のお子さんやお母さんの裁量で決めていけばいいと思いますよ
こんばんは。
気になる行動、直してほしい行動があるといろいろ調べて不安になりがちですよね。
積み木を壊すのって楽しいですよね。なんでしょう、基本的に作ったものって壊したらダメなのに許される不思議もあり、また、何かを形作っていたものが一瞬で意味ないものになる感覚、大きな音…他の遊びでは得られない感覚をたくさん感じられる特別な遊びですよね。
息子さんは、今はその虜なんでしょうね。人生で創造(図画工作や美術)は学んでも破壊は学ばず、ごみ収集業や解体屋にでもならない限りそう破壊する経験はしないので、思いきり経験としてしたら良いのかなと思います。
ただ、人のを壊してしまうのは困りものです。
積み木のある場面ではつきっきりになり目をはさなさない方が良いですね。そして、常にお母さんは「息子さんの破壊専用」の何かを作ってあげてください。そして「今日はこれだけを壊してね」と言って繰り返して付き合ってあげてください。
4歳はそろそろ相手の気持ちを想像し関わり合いのある遊びを始めますが、まだまだ難しいことです。発達に遅れがあろうともなかろうとも相手の気持ちを想像することは難しい年齢です。
壊されたら相手が悲しいことは伝える必要がありますが、発達遅延に結びつけるのは時期尚早かもしれません。
衝動性が強いのかなと考えられなくはないですが、発達遅延だとたいてい他にもお困りのエピソードがあることが多いです。他に衝動性などの困り事がないようであれば今は(お母さんの作った積み木を壊しまくって欲を満たし)「人のを壊したいと思わないようにする」ことに注力されてみると良いかもしれません。
現在3歳の子どもがいるのですが、ADHDではないかと心配しています。スマホを見ているとき以外は常にじっとしていられず、どこでも走り回る、勝手に物に触る、大声を出す、またずっと大声で話し続けるなど、落ち着きのない様子が目立ちます。 育児に疲れ果ててしまい、周囲からも「うるさい」というような厳しい視線を向けられることが多く、対応に悩んでいます。子どもは3月生まれで、3歳になったばかりですが、明らかに同じ年齢の子と様子が異なっていると感じており、今後の成長について不安を抱えています。 また、育児のストレスからか最近は厳しく叱りすぎてしまい、それが虐待になっているのではないかと自己嫌悪に陥ることもあります。どうすればより良い対応ができるのか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/20 20:35
質問を見る
初めまして
うちも3月生まれの子供がおり4歳手前で発達検査を受けて1歳以上乖離があり発達障碍児と認定されています
読んでいる限り、障害がどうかというより、お母さんのための子育ての支援先を見つける方がいいのかなと思います
保健師さんや小児科、精神科といったところがやっぱり当てはまるとは思いますのでどこがしこにかけてもらってどう対応したらいいかというお話を聞いてみるのはよいと思いますよ(あと発達支援センターというのがあるそうですが私はいったことがない)
私は結局家にこもったり児童館でも人があんまり来ない時間とか狙って動いていたので全くママ友とかできなくて、結構孤独な子育てになりました
家ではアンパンマンジムやトランポリン、滑り台などいろいろ用意して体力を使ってもらっていました
孤独だと余計に疲れますし子供のいやなところばかり見てしまうから離れるというのも手だと思いますよ
子供の預け先を保育園だけでなく児童発達支援におまかせしてそちらでお子さんを細かく見てもらうのもよいのかなと(福祉課で児童発達支援を使える方法を聞けるかと)
私が気にしてやっていることは
・まずは距離をとる、子供の安全を確保して自分は違うことをする(自分の好きなお菓子作りとか)
・自分で叱るラインを作るできないと困るラインを作る
叩かれるのはあきらめるが髪を引っ張られるのはどうしてもいやなので手をつかんででも辞めさせます
本人の私物は壊そうがなくそうが怒らないが、家族のものを壊したりけがをさせたら怒る みたいな叱る基準を明確化します
後顔を洗えないと困ると思うので、洗面台で洗えなくても濡れタオルを持っていって拭ければOKにしています
・システム化する家の家具を移動させられるので床に養生テープでラインを引いて見えるようにしています
・キレまくってどうしてもだめかもって思ったらいったん歌う(いやな言葉を口から出すくらいなら好きな歌います)
自分が決めた𠮟る基準のどこに引っかかったと思ったのか考えてみる
出来ないとなったら自分で解決じゃなくて支援先や周りにとりあえず話してみると意外な答えがもらえたりもするかも
頑張っていると思うので、どうしたら親子が楽に過ごせるのか考えていけるといいですね
2
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。