療育に関すること
ゆう
  • 1歳
2025/04/08 23:00

療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。
療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/11 06:38

    ご返信ありがとうございます
    介護休暇や社内規定すぐに調べたのすごいです!
    お疲れ様です✨
    園の方は運次第とのことですが1年くらいというのが最悪の目安として考えると来年は登園できそうですね、ちょっとほっとしました(*^^*)

    後だしで申し訳ないのですが、私自身はフルタイム5日で務めるフルパートだったのも変更しやすかった理由だと思います
    ただし1年違いで復帰した正社員の方が就労時間や日数を減らして出勤しており、育休の最中に確認したのですが週4日に変更や時短勤務を選べる旨が規定にありました 週4にするというのも実際半分は有休消化を組み込んで対応しているところがあったかと(時間給が使えるためそれも分散して活用していました)
    うちは店舗業務の関係で朝の8時から20時半まで出勤時間が選べるのも影響していると思います 
    一番長いと8時間勤務でなく11時間以上働けるので日数調整ができるという感じです

    残っている有給があれば少しの時間ですが復帰のタイミングに重ねて使って出勤を後に伸ばすことも可能かもなんても思いました
    これしか道がないと思って自分の考えがないままで進むと周りに振り回されているようでストレスがとってもたまるけど、希望の働き方を考えて伝えてみて協議してこうなったならたぶん同じストレスでも少しは納得できると思うので
    うちは祝日が引っかかる月曜日が休みたいです(保育園は祝日休み)みたいなことも伝えて3年目にようやく週4の曜日変更ができましたがそういったことも希望がすぐ通らなくても伝えていけば変わるんじゃないかと

    お子さんアデノイドの関係があるのですね💦風邪ひきやすかったり大変ですよね💦
    アデノイドの切除の時に扁桃腺も大半とるようでうちも同時に切除したのですが、呑み込みやすくなりすぎたのか、かむ回数が減ってすぐに飲み込んでしまって、それに気が付いたのが遅かったので癖になったのがかなり直すのに苦労しています
    術後普通に食事がとれるようになって半年間位たまに食事のかむ回数やかかっている時間を見てもらっておくとちょっといいのかもと思います(うちだけかもしれません💦)
    熱を出した時にアデノイドがない分鼻水で気道が詰まって悪化するというのが無くなったので風邪をひきにくくなりましたし基本悪かった点はないですので所見があるのなら受けた方がいいのかなと個人的には思いますよ

  • まゆり 2025/04/10 11:16

    ご返信ありがとうございます
    1歳だからと思ったんですがやっぱりフルタイムなのですね💦
    もうすでに社内規定育児休業制度については調べていると思うのですが、そういったところで何か手がないかなと

    例えばうちの会社は子供が3歳になるまでは籍を残してくれる規則があります
    そのため同時に妊娠した方がいましたが保育園の選考に漏れたこともあり、3歳直前まで自宅で見るという選択をして保育園に預けられるようになってから復帰ということができていました
    また、復帰後の時間の制限(保育園のお迎えに間に合うようになど従業員のための制限)などがあって時短勤務も可能でした
    総務部が管轄になると思うので聞いてみるのも手かなと(私はつわりのひどさなどもあって結構相談しました)

    ところで、1歳での復帰とのことこちらについては会社が希望しているということなのでしょうか?
    それともゆうさん本人が仕事の勘を取り戻したいなどの関係で早く戻りたいという感じなのでしょうか?
    私の場合はお金の都合でどうしても戻りたくて1歳で預けて仕事に戻りました
    生まれ月が10月のためちょうど1年半の育休手当をきっちりもらって復帰した感じですから生まれ月も結構影響しますよね(上の子供は3月生まれで1歳になったと同時に保育園に入りました)

    もし少し余裕があるならいつ、どれくらいの仕事量で、どんな状態なら戻りたいかというのを考えてみてから相談するとよいと思いますよ
    私は2人そろって発達障碍児なんですが、2人目の障害がわかった時点で4日勤務の希望を通してもらって収入は減りましたが、仕事自体はフルタイムという形をとり続けることにしました 
    1日休みを増やすことで支援先との連絡や、通院に時間を当てています
    フルタイムの方が保育園の選考に落ちにくいということと預ける際の就業時間が月間100時間という規則をクリアしたかったからです
    あと保育園の加配についてもいつ決まるのかわからないというところは市役所に実際今までどれくらいで決まったことがあるのか前例を聞いてみると予測が立ちやすいですよね(2歳で本当に通園できそうか)

    死活問題で会社とのつながりもあるし焦るのは本当にそうなんですが、何が崩れるとまずいのかというところとどうなったらいいと思うかという点をまとめてみてもいいかもしれません

  • chihirom1019 2025/04/10 00:00

    ゆうさん、ご返信ありがとうございます。

    民間の療育施設と保育園の併用ですが、(私の地域では)公立保育園なら基本的にはどこでも療育施設との併用は可能です。このご時世療育に通うお子さんは多くなりましたので、私の周りでは併用しているお子さんはちらほらいらっしゃいますよ。ただし、正直なところ園長先生の性格や判断で、療育の日は保育園を休むようにやんわり圧をかけられたり、「ややこしいことするなら療育園に行けば」と言う方もいないわけではありません💦そのため、まずは併用に関する基本ルールや、送迎つきの療育施設が地域にあるかどうかの確認を市役所の子育て担当窓口にされるといいかもしれません。(同時に、その療育施設に空きがあるかも施設側に確認された方がいいかもしれません。)その上で、入園予定の保育園にも併用したい旨をあらかじめお伝えされるといいかなと思います。

    これからお仕事復帰となると本当に大変ですよね。今も間違いなく大変ですが、復帰後は復帰後で毎日が時間との戦いかと思います😭24時間365日フル稼働のママが少し休んだって、バチは当たりません。どうかご自身のお体も大切にする時間も取られて下さいね。

  • まゆり 2025/04/09 06:29

    初めまして
    ゆうさんはフルタイムで週5勤務の方なんでしょうか?1歳で仕事の話をされるということはたぶん仕事をしながら保育園にお子さんを預けて療育もという感じなのかなと思ったのでそれ前提で書きますね

    上の子供が9時半から13時半までの療育に通っていましたが、うちの場合週1回のみでそのほかの日は保育園に通わせていたため療育の曜日を公休日に切り替え休んでいました 反対に土曜日は保育園に預けて週5日間で対応していた形です
    ただ同じ施設でも去年から下の子供が通うことになった時には保育園に送迎という形に変更になり療育施設に2時間中抜けでいってから保育園に送ってもらって給食を食べてそのまま午後は保育園のため親は何ら関係なくなりました
    もし保育園と兼任されるのであれば保育園に送迎でといった手があればそれもいいかもしれません
    ただ支援員さんと話す機会がないのでその日の出来事が聞きにくく、電話を別でされたり予約を入れたり支援計画を練る時などを利用して相談という形になるとは思います

    今から仕事を考えるのなら、うちの職場がたまたま主婦のパートさんが多いので9時から13時勤務の方もいます パートで選べそうならその時間がOKな職場を選ぶのも手かと
    フルタイムなら、例えば半休やフレックスがつかえるなら10時から13時みたいな勤務を選べるか相談したり曜日変更ができるならそのようにするくらいかなと思います
    話は変わりますが1歳の時点でかなり手がかかるので準備も大変だと思います
    乾燥機と食洗器、お金がもったいない気がしましたが下の子供ができてもう無理と思って買ったら手放せなくなりましたやっぱり便利です
    洗濯やあらいものも多いと思うのでうまく時間を使う道具も使ってくださいね
    おせっかいですみません💦

  • chihirom1019 2025/04/09 06:19

    おはようございます。

    私の子供には、小さい頃から言葉を含め発達面全てにおいて明らかな発達遅れがあり、検診で度々指摘されていました。当時は保育園に預け会社に復帰していましたが、年少を機に療育園に通うよう保健センターより説得されています。ましてや、その療育園の条件が親子通所とのこと😭共働きだったので、私が仕事を辞めたら生活はどうなるのか…。また10年以上勤めた会社を辞めるのも名残惜しかったですが、結局は退職せざるを得ませんでした。療育と仕事の両立って現実的には難しいですよね。

    ただ、民間の療育施設を保育園と併用で利用するパターンもあります。あまり多くはないかもしれませんが、中には送迎してくれる施設もありますよ!ゆうさんはお子様を保育園に預ける→時間になったら施設の人がお子様を保育園に迎えに行く→療育のプログラムが終わったら保育園に送り→ゆうさんは保育園でお子様をピックアップというように、保育園を中抜けして療育を受けられるパターンもあります。また多少お金はかかりますが、私の地域ではファミリーサポートを送迎に使うことも可能だそうです。もし、ゆうさんが両立を目指していらっしゃるのであれば、そのような方法もあるかもしれません。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問