
- 0歳
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
生後3ヶ月になりました。
生まれた時から抱っこしている時に目が合ったことがありません。むしろ、抱っこしている人と、逆をずっと向いています。呼びかけても、抱っこしている人を見ようとはしません。
授乳中も目が合うことはなく、哺乳瓶を見つめているか、そっぽを向きながら飲んでいるかです。
また、ベットに寝せている時も目があまり合いません。一瞬目が合ったと思ってもすぐに目を逸らします。まちろん、呼びかけに応じません。
旦那の弟さんは自閉症です。また、旦那は今はほぼ改善していますが、小さい頃弱視の診断も受け、治療をしないと20歳の頃には失明すると言われて治療を行ったそうです。
発達、視力共に遺伝の可能性もなくはないなと思っているので、目が合わない、呼びかけに応じないなど、余計、心配になっています。サイトなどを見ても個人差はあるが、2ヶ月ぐらいから目が合うと多く書かれているので、心配になってしまいます。
抱っこの時に目が合うようにするためにできること、呼びかけに応じるようにするためにできることなど、教えていただきたいです。
また、同じ月齢の子達は、どのくらい発達をしているのか、いつ頃までにこれらのことが改善しなかったら、障害を疑った方が良いか目安も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。