ちょっと聞いてほしいこと
みき
  • 9歳
2025/04/09 17:31

数年前に石を投げて遊んでいて、お友達にあててしまいました。おでこから血が出て、すごく叱りました。もうやってはいけないことを約束したのですが、また今日石を投げてお友達に当たって怪我をさせました。普段はいい子なのにかっとなるとだめなことをしてしまいます。どう子供に教えていけばわからないし、自分の子育てが悪かったのかなと自暴自棄になります。

この質問への回答

  • かめこ 2025/04/15 16:31

    私の小2息子も石で遊んでいて、友達の家の車を傷つけそうになりました。
    叱りつけましたが
    おそらく、石を投げて遊ぶと、傷つけてしまうとの考えが抜けてしまうのではないでしょうか??
    なので、我が家は石を触って遊ばないように言ってます。
    2度目は周りに人がいてるのに、その子たちに当てようと思って投げているのでは無いんですよね??
    石で人に当てない、がわざとでは無いのであれば
    大元の、石を投げて遊ばないを言い続けるしかないのではないでしょうか??
    そもそも、石は投げて遊ぶものではないですし…
    そして、石遊びはどこでしてるのでしょうか?
    公園?施設の外遊び?学童の外遊び??
    施設や学童などでしたら、石遊びをさせないように注意してもらうとか
    公園なら、石遊びをしないように何度も伝えるとかですかね??
    学校の帰り道で当ててしまったのであれば、帰り道でも当てないように石を拾わないと伝えるとか。
    以上のことが伝えていても、同じ事をするのならば
    かっとなると、という事は、アンガーマネジメントが足りないのかもしれないので
    もし、放課後デイに通っているのなら
    自己コントロールの仕方を学ぶ時間を作ってもらう事はできないですか??
    カッとなった場合に、落ち着きを取り戻す時間を作れるように訓練したりとか…
    自身の子育てが悪いというよりかは、自己コントロールのプロから学んだ方が良いかと感じます。
    そのような本なども売ってあるかもなので、そこでカッとなった時のコントロールの仕方など載っているかもしれません。
    参考までに、です。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問