
- 1歳
1歳頃からは自分で食べたいという欲求が育ってきたり、日中の運動量が増える一方で、まだ身体感覚としての満腹感がまだ十分に備わっていなかったりもするので食欲が増すことはあったりするようですが、新米ママさんの子どもさんはかなりの量を食べられるのですね!
食べる量や目が合いにくさなど個人差もあると思いますが、我が子のこととなると色々と心配になりますよね💦
年齢的にもこれから状況が変わっていったりすることもあると思いますが、いつも子どもさんをみられている新米ママさんが気になる点や心配などあるようでしたら、保健師さんやかかりつけの小児科の先生などに気軽に相談してみてもいいと思います!
まだ様子を見守られる場合も1歳半検診もありますので、その時に相談するのでもいいと思います!
日々大変だと思いますが、新米ママさんも無理せず育児されてくださいね!!
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。
30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。
それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。
食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。
満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。