
- 4歳
言われるまで気付かない方が多いです
言われてから(そう言えば‥)と気にしだす人もいるのでまずは伝えた方がいいかもしれません。
こんにちは。大切な生徒さんについて考えられていること、素晴らしいと思います。
正直習い事の先生側から発達について話すのはかなり難しいと思います。わたしは学校ではたらいていますが、医師ではないため「あなたのお子さんは発達障がいでは」と言うことはできません。「○○のような様子で困っています。もしよければ(カウンセラーなどの相談先)に相談してみませんか」など促しますが、全く聞く耳を持たない親もいますし、逆ギレされることもあります。
習い事の場合、「あの教室に通ったら発達障がいだと言われた」など周囲に吹聴される場合もあります。まずは困り事について話をして、改善されないようであれば強制退去をお願いしてもかまわないと思います。
おはようございます。
発達障害の子供がいます。私の場合は習い事先でも先生にその旨をお伝えし、何かあれば私にも言ってもらうようお願いしていました。たむーさんのご質問を拝読して、「やはりご迷惑おかけしちゃってるよね😭」とよそのお子様のケースながら、我がことのように痛感しております。以前、体操教室で「何か子供に注意しておくことありますか?」と聞いたら、「それじゃあ、並ぶことに気をつけてもらえるといいかな」とあっけらかんと言われたことがありますよ。
たむーさんも保護者の方に直接「走り回らないことと、レッスン中のお喋りはしないように保護者の方からもお伝え下さい。」とお話しされてもいいかもしれませんね。ただし、発達障害かもということだけは言わない方がいいです😅発達の専門家や園・学校の先生以外の方に言われるのは、トラブルになるだけだと思いますので🙇♂️(保育園ですらトラブルになるケース多々です)
ちなみにレッスンは保護者の方も中に入って見ている状態でしょうか?我が子がそうだったのですが、中にはママがいなくなるとちゃんとするパターンもあります。逆に普段保護者の方が部屋にいない状態なのであれば、その保護者の方には入って状況を見てもらうなど色々なパターンを試されてもいいかもしれませんね。
またレッスン部屋の前方には、イラストとともにお約束の内容を書いた紙を貼るなど、視覚的にも訴えるものがある方が有効かと思います。そして、レッスンが始まる前にお約束の内容を子供達に伝えておいてから始められるとより浸透しやすいかと思います。
先生の教室が子供達にとって楽しい場になっていることの証拠ですよね✨それゆえにたむーさんとしては頭を抱えることになってしまっているかと思いますので、状況が改善されることを祈っています。
たむーさんは習い事の子供さんと保護者さんの為を思って、保護者さんを傷つけずに伝える方法を考えられているのだと思います😌
習い事でも走り回ったり、レッスン中に喋る等あるようなので、今後、保育園や幼稚園又は学校でも、発達障害となると、困りごとや気になるところが出てきて、担任の先生から話があり、診断•療育に繋がっていくパターンが多いと思います!
発達障害について傷つけずに伝えるということに関してもかなりデリケートな部分でもあるので、習い事の先生から伝えるというのも、かなり慎重に伝えないとトラブルになってしまう可能性もあると思います💦
強制退会になる場合はどうして退会になってしまったのかその理由を伝える又は、強制退会されない場合も、子どもさんのこういった行動でなかなかレッスンが進まない旨を誠心誠意伝えると、保護者さんもその時点で子どもさんの発達について一つ考える機会になるのかなと思います😌
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?
2025/4/17 13:42
質問を見る
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
1
4歳子供がフローリングで滑り後頭部を打ちました。大きなたんこぶができてます。夜の21時に打ち、朝8時時点でとくに変わらないです。元気です。 病院いかず様子見ていいでしょうか?
2025/4/17 08:37
質問を見る
大丈夫ですか?痛かったでしょうね。
私の子供が1歳の時に階段から落ちて、頭を打ちたんこぶを作っていました。その時脳神経のお医者さんに言われたことをお伝えしておきますね。
・すぐ泣いたか。
・意識はあるか。朦朧としていないか。
・吐き気はないか。
・眠りすぎるなどの症状はないか。
とのことでした。大体24時間が経過すれば大丈夫でしょうとおっしゃっていましたよ。
ゆーさんのお子様の場合は昨夜のことですし、おそらく今の所おかしな様子はないのかもしれません。念のために24時間はしっかり観察してあげて、少しでも違和感があれば脳神経外科にてレントゲンを撮られるといいかなと思います。お大事になさって下さいね。
1
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。