
- 13歳
- 10歳
私は結婚して同居から始まったのですが義母は悪阻がなかったので悪阻の辛さを知らず、旦那が仕事の関係で朝の3時に家を出る時も起きて玄関まで見送りしろって私が居ないところで旦那に文句を言ったり、妊娠6ヶ月くらいの時に8月の真っ昼間に散歩行けとかいろいろ自分の意見がすべて正しい‼️
といろいろ押し付けられてたので他人事とは思えなくてすごく苦労されてると思い涙が出てきました…😭
空さんに何かあったら子供達守る人が居なくなります‼️
子供の為にも、空さんの為にも実家に帰るのも手だと思いますよ。
身体と心の健康が崩れるといつもと同じ日常でも苦痛になり、すべて投げ出して逃げたくなる時が出てきます。
そうなる前に空さん自身に身体と心に休息を取ってあげてください。
最近、旦那さんの実家に引っ越されたのですね!何もかも環境が変わってとても大変だと思います!
義両親とは、生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、元々は他人です。同居されている方はみんな本当に苦労されていますし、空さんもとってもつらくて大変な状況だと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦ましてや空さんの義両親は考え方が昔のままだったり、キレた時には地元に戻れ!と言われるとのことで、メンタルやられますし、とてもストレスが溜まるものだと思います!空さん、よく耐えてらっしゃるなと思いました。
空さんの一度きりの大切な人生です!
離婚届けも取りに行かれたとのことで、空さんが潰れてしまう前に、空さんにとってストレスのない選択をするといいと思います😌
子どもさん達だってきっとお母さんが笑顔なのが1番です😌
いい方向へいくことを心から願っています!!
世代はもちろん、育った環境も考え方も全く違う義両親との同居で11年も耐えてこられたのですね。つらいことも悔しい思いもたくさんされたことと思います。
ストレスで倒れるなんてよっぽどのことですよね。
いっそのこと、義両親の家を出るというのはできませんか?
ご主人と仲が悪い訳ではないのでしたら、離婚されなくてもいいのかなと思いますが、私の勘違いでしたら、すみません。
ご主人と相談して、義両親と離れて暮らす方法を探してみてはいかがでしょうか?
いざ家を出るとなると、住むところを探したり手続きだったりと、やることがたくさんありますよね。少しずつ実家を出る準備をされるのがよろしいかと思います。
とにかく、お子さんのためにも元気でいなければ!お身体大切になさってください!
おはようございます。
11年も…。空さん、お一人でここまで頑張られて尊敬しかありません。それに上のお子様はもう13歳なんですね。私の所は上の子でもまだ9歳なので、空さんがいかにすごいか身にしみて感じます。
義理の実家にいらっしゃるとのことで、ある意味気を遣ったりなど余計に大変な部分も多いかと思います。離婚届をお守りとして持っておかれるのは、個人的に私も大賛成です!万が一その時が来たら、人生の大きな決断ごとになるかと思います。空さんにとって楽になれる方を選んで下さいね。そしてその時が来ようが来なかろうが、空さんのためにも日頃リフレッシュできる時間も取って下さいね。応援しております!
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。
2025/4/22 04:15
質問を見る
毎日大変ご苦労さまです。
私も同じ感じでしたよー。上の子が抱きついてきたり甘えてきたりすると、引き離したくなるというか、くっつかないで!甘えないで!って思っちゃったり。でも、後々、なんであの時ぎゅってしてあげられなかったんだろう、なんで優しい言葉をかけてあげられなかったんだろうってつい考えちゃってます。もはや上の子が生まれてからずっと、上の子のことを可愛いと思えずに子育てしてたような感覚にまでなってて。ダメな母親だなって毎日のように思ってました。でも、自分も人間ですから子どもにだって人との距離感ってのも分かってもらいたいし、自分が触られたくないなら触られるのが苦手だと伝えて良いのではないかなって思います。ハグするとか手を繋ぐとか、どの程度なら良いのか伝えるってのも大切なのかなって。また、上の子の対応で後々後悔されるってことは、「悲しい」「寂しい」想いをさせたかも・・・って子どもの気持ちを想像するから後悔の感情が湧くのであって、すでにそれは上の子のことも愛せてる証拠だと思います。本当に上の子のことを想ってなかったら、後悔すら感じないはずですから。今は下のお子さんのことで心身共に疲れている時期で、そんな時に優しくなれないのは当たり前だと思います。後悔された分だけ、上の子にも優しくなれる時期が絶対くるので、せめて今は、後ででも良いので「怒り過ぎてごめんね」くらいの言葉かけをしてあげられてれば良いのかなと思います。
4
現在年子の姉妹を育ててます。 年少と年中です。保育園に行ってますが、 人数が少ないため年少から年長まで同じクラスで保育園もずっと一緒です。 姉がどうも妹にかなり依存していてるのが腹たちます。自立しろよと。 例えば、習い事も妹がしないとやらない。 もちろん年齢が違うのでクラスも違うのですがそれを目の当たりにすると「絶対やらない」とヒステリックになるくらい嫌がります。1人で何かに飛び込むことは絶対にやりません。私が何かで怒ると妹にかなり優しくなって妹が私に来ないようにしてるのも感じます。来年度から小学校。保育園は校区外にあるので同じ小学校に行く子がいないので姉の性格上、習い事を始めて顔見知りでもできたらと思ったのですが、1人なら絶対やらないと断固拒否です。 小学校に行ったら1人という環境に慣れず また新学期早々ヒステリックになりそうで怖いです。そんな娘をどうそだてていったらいいでしょうか?
2025/3/22 20:45
質問を見る
おはようございます。
年子の姉妹って憧れですが、特に幼いうちは育ててる方は大変ですよね。毎日お疲れ様です。
保育園まで同じクラスなんですね!確かにそれだとお姉ちゃんにとっては双子感覚なのかもしれませんね。私もちあきさんの立場ですと、就学を見越して姉妹別々の時間を設けたいと思うかもしれません。習い事を始められる時は、ちあきさんが付き添い可能なものを優先して探されるというのもダメでしょうか?ママが同じ場にいれば新しい環境であってもかなり不安が和らぐと思います。そしてもし付き添っているのがママだけであれば、ママを独占できる貴重な時間ともなりますので、お姉ちゃんにとってもいいのかなと勝手ながら思いました。幼児クラスなので、時間帯的にパパに妹さんを見てもらうのが難しければ、おじいちゃんおばあちゃんかファミサポを利用することになってしまいますが💦
その場合はちあきさんも送迎などで大変さの皺寄せが行ってしまいますが、少しでもお姉ちゃんの世界が広がるといいですね。とは言っても、これから年長さん。年長さんの一年も大きく成長する時ですので、1年後は成長した新たな面も見せてくれると思いますよ。
2
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう
になってから11年たちます
最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました
けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます
何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです
仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります
ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。