
- 4歳
- 2歳
トイレには困る事ありますよね〜
うちは息子は夜中でも5歳で私を起こしてトイレ行くようになりましたが
娘は7歳でした💦夜はついてきてって言われますしね
結構トイレの事で困る事皆さんあると思います、お友達や知り合いがいて入れたら、大丈夫になるかもしれないですね。
トイトレについては色々と悩みますよね…私の息子も外出先でのトイレを嫌がり、なかなか使えませんでした。
息子の場合は、誰かが使って突然鳴るジェットタオルの音や、いつ流れるか予測できない自動洗浄なども怖がっていて原因のひとつでした。
近場の施設に行きつけのトイレを作り、たまたま私が行く機会があればまずは一緒に1歩入ってみる…くらいの気持ちでスモールステップを重ねて、少しずつ慣れていきながらだんだんと安心感が出てきたように思います。
また、息子もうんちはオムツに履き替えてしています。こだわりや不安感が強いタイプで、かかりつけの先生に相談したところ「動機とタイミングかな」とのことで…今は無理強いせず、気長に見守っています。
周りと比べてはいけないと思いながらも、親としては焦りや心配な気持ちになってしまう時もあるのですが、本人が納得して前向きな気持ちになってくれることを信じて、大切にしたいなと思っています。
毎日お疲れ様です。
小学3年生の娘がいますが、同じく外のトイレに行きたがりません。ギリギリまで我慢しているので最終的には外のトイレを使ってくれますが、「ママが使った後に入る!」と家族が利用したトイレにしか入りません。トイレが汚いからと言われて、除菌シートで便座を拭いてあげても「やっぱり行きたくない」と拒まれたこともあります。専門家の方へ相談したら、外のトイレは本人にとっては安心できない場所だからだろうと言われました。家族が使った後に入ってくれるのは、それだけ家族が安心できる存在だからと。それを聞いてからは、「(使ってないけど)さっきママが使ったトイレだよ」と伝えたり、「本当に?」と疑われた時は自分が先にトイレをする姿を見せるとスムーズに利用してくれるようになりました。
うんちだけはオムツにするというのは我が子に経験はありませんが、周りには同じ様なお子さん沢山いらっしゃいました。便器にうんちが落ちるのが怖いとか、うんちが自分の大切な一部だからとか理由はいろいろあるようですが、どの子もそのうちにトイレでするようになりました。うんちはオムツでしたがるのよねーくらいの気持ちで過ごされてても良いのかなと思います。
3歳8ヵ月の息子。4月からトイトレ中。つい最近自分で「トイレ!」と言って(こちらから促すこともあります)おしっこができるようになりました。この3日間おもらし0です。 次は💩だなと思うのですが、椅子に座って踏ん張るっていうのを説明するの難しいなと思い「ふーんって力入れたらできるよ!」っていうけど、イマイチわからんよな…と思いつつ。 何かアドバイスあれば教えて頂きたいです!
2025/4/18 15:55
質問を見る
おしっこができるようになったり、この3日間おもらし0とのことで、素晴らしいですね✨
うちの息子もおしっこができるようになってもうんちに苦戦しました😫
踏ん張り方を教えるのって難しいですよね!足台などを置いて足が足がぶらぶらしないよにしたり、持ち手ぐっと持ったり、何か手で握って力が入りやすいようにしたり、体を立たせたように少し前屈みの状態でしても踏ん張りやすいかもしれません!
今はこの状態がいつまで続くのだろうと、不安だと思いますが、きっとできる日はもうすぐだと思いますので、たまにお休みしながらせいくんママさんも無理せず、リフレッシュなどしながらされてくださいね😌
2
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
4歳の娘なのですが、お家や保育園ではおしっこができるのに、お出かけ先ではトイレに行きたがりすらしません。詳しい理由も明かしてはくれず、今まで聞き出せた理由は「汚いから」「暗いから」「怖いから」などでした。比較的新しくて綺麗なトイレをあらかじめ探して促してみても、トイレそのものを敬遠している感じです。我々親が焦りから強めにプレッシャーをかけてしまったこともあり、何を言っても聞かない状況です。また、うんちは家でも保育園でもしてくれずわざわざオムツに履き替えてからしています。これも何を言っても聞かず、理由もわかりません。何かアドバイスを頂ければ助かります。よろしくお願いします。